★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

1月26日「避難訓練(不審者対応)」

画像1 画像1
今日は、不審者対応の避難訓練がありました。みんな真剣に取り組むことができました。

訓練が終わった後、講堂に集合し、学校だけでなく、通学路や公園などでも不審な人に気をつけるために覚えておいてほしい「はちみつじまん」という言葉を校長先生から教えていただきました。
(しつこく)はなしかける
(理由なく)ちかづいてくる
(じっと)みつめてくる
(いつまでも)ついてくる
(あなたを)じっとまっている
こういう人に「ん?」と注意することが大切です。
ぜひ覚えておきましょう。不審者が学校に入るなどあってはならないことですが、万が一に備えて日頃の訓練が大事です。
画像2 画像2

1月26日「たこ公園ギャラリー」【1〜3年】

 現在、下水道工事のため一部封鎖されている豊崎西公園(たこ公園)ですが、その壁面に本校児童の絵画が掲示されています。今回は1〜3年生の絵画が掲示されています。(今年度の作品展で展示された作品です。)
 大阪市建設局北部方面管理事務所、大豊建設の皆様にご尽力頂き、希望者全員の絵画を掲示して頂きました。期間は令和8年度の下半期までと2年以上の長きにわたって掲示されます。お近くを通られた際はぜひご覧ください。今後、まだ時期未定ではありますが、4年生以上の作品についても掲示予定があります。また確定でき次第、ご案内、ご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日「わたしのいいところ」《生活科》【2年】

2年生は生活科の時間に「わたしのいいところ」の学習をしました。

自分やクラスの仲間には1人1人に「いいところ」や「すごいな!」と思うところがたくさんあります。でも、自分ではそんな自分の“良さ”に気づいていないことがありますね。

今日はクラスで、自分の「いいところ」、お友達の「いいところ」みつけをしました。
自分の“良さ”を考えたあと、お友達1人1人の“良さ”を書いた紙をお友達に渡し、台紙にはりつけていきます。
台紙がもらった紙でいっぱいになってくると、子どもたちは少し恥ずかしそうですが、とても嬉しそうです!
自分への自信につながり、お友だちにももっと優しく、いいことをしよう!とする力が湧いてきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日「リコーダーの練習・バスケットボールの練習」【3年・4年】

今日の5時間目は、3年生が音楽「リコーダーの練習」、4年生が体育「バスケットボールの練習」を、担任の先生が入れ替わって授業を行いました。
先生方が専門的に学んでこられたことを、子どもたちの指導に活かしていければと思います。
子どもたちは、とても意欲的に学習に取り組むことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

牛肉と金時豆のカレーライス
牛乳
ごぼうサラダ
固形チーズ

です。

子どもたちの大好きな「カレーライス」が献立に登場です!
“ラッキーにんじん”や、うまく調理された金時豆が入っていて、栄養分もupです!

「ごぼうサラダ」にはノンエッグドレッシングがついています。
マヨネーズとほとんど変わらないお味にびっくりです。

今日の給食時の様子は、1年生と2年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ