5月31日(金)校外学習(1年) 6月3日(月)衣替え(白帽子) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

昔の人って 大変やってんなあ

3年生の社会科では、「人々のくらしと道具」という学習を進めています。
先日は、天六の「大阪くらしの今昔館」に見学にいくなど、古くから残る暮らしにかかわる道具やそれを使っていたころの暮らしの様子について調べ、人びとの生活の移り変わりについて、いろいろと考えています。

今日は、「七輪」を使ってお餅を焼く体験学習に1組、2組、4組が取り組みました。(3組、5組、6組は先週の木曜日にすでに学習しました。)なかなか火がつかなかったり、灰が目に入ったりと、悪戦苦闘した子どもたち。学習後のワークシートには、次のような感想が書かれていました。

・はいが目の中に入ったり、もちがこげたり、むずかしかったです。昔の人はこんなことを何日も何日もよくしていたなと思いまいた。楽しかったけど、毎日はできないと思います。昔の人はすごいなと思いました。
・雨がふってもやらなければごはんがないです。雨がふってぬれたら火が消えるのでどうするのか気になりました。
・だれかが今のようなべんりなものを発明してくれたから、ぼくは、今、楽なんだなと思いました。昔の人たちの苦労のおかげだと思いました。

 自分たちの生活は、祖先の努力の上になりたっているという「歴史」をちょっぴり感じた子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな 大きくなったよね

生活科の学習内容のひとつに、「成長への喜び」があります。

2年生は、2年間の生活科学習の最終単元「みんな 大きくなったよね」に取り組んでいます。冬休み中にお家の人から自分の小さいころの話を聞いたり、写真を見せてもらったりしたことをもとに、自分の生い立ちを振り返る学習を続けています。

写真は、
上〜8組の教室の側面掲示。学習の計画と進行状況がわかります。
中〜3組の学習の様子です。ワークシートに写真を貼って、コメントを書き加えています。
下〜6組の学習の様子です。お家のひとから聞いたことを、みんなの前で発表しています。(この後、先生が書画カメラを使って黒板に小さいころの写真を映しだしていました)

この学習を機会に、自分ができるようになったことや生活での自分の役割が増えたことなどを喜び、自分の成長を支えてくれた人びとに感謝の気持ちをもってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ委員会の発表!!

今日は、分校で3年生のミニ給食委員会の発表がありました。
今週は「給食強調週間」ということで本校の5・6年生の給食委員会が作った「食べ物かるた」を使って食べ物に関するクイズをしました。
放送室のスタジオからミニ給食委員会の子どもたちがクイズを出し、各教室でテレビ放送を見ながらクイズに答えていました。
分校の子どもたちは、今日のクイズを通して食べ物についてより興味・関心をもったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業遠足 その6

この「キッザニア甲子園」で、仕事の体験を通し、仕事の大切さや大変さを実感したようです。
今回の卒業遠足は小学校生活の楽しい思い出の一つになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業遠足 その5

ランチタイムです。グループで相談して食べたいものを選んでクーポンで買いました。おいしそうに食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 委員会(5)(6)
2/5 昔のお話(3)5・6限
2/6 民族学級(西)
2/10 学習参観・懇談会(東)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地