6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

重要 今年度使用するノートについて

今年度使用するノートをお知らせします。

前年度使用していたノートがある場合、先にそちらから使っていただいて結構です。

<新1年生>
こくご 10マス
さんすう 7マス

<新2年生>
国語 12マス リーダー入り 
漢字 84字
算数 14マス(10×14)

<新3年生>
国語 15マス
算数・理科・社会 5mm方眼
漢字 84字

<新4年生>
国語 12行
算数・理科・社会 5mm方眼

<新5年生>
国語 たて15行
算数・理科・社会 5mm方眼

<新6年生> ※5年生と同じノートを使用します。
国語 たて15行
算数・理科・社会 5mm方眼


※お願い

今年度は、前年度の未履修の内容を学習する必要があることから、
新2〜6年生は、前年度に使用していた教科書も残しておくように
お願いをしていました。

2年間継続して使用する教科書もありますので、
前年度の教科書をすべて残しておくようにお願いします。

臨時休業中の学習課題について

<最終更新日時 4月24日16:40>

友渕小学校保護者様

臨時休業中の課題を、4月17日(金)、4月24日(金)に
ホームページとメール配信でお知らせしています。
各家庭で、子どもたちに取り組ませるようにしていただき、
授業が開始になったときには担任からの連絡に従い、
ご提出をお願いします。

そのうえで、各家庭で自主学習に取り組まれる場合は、
以下もご利用ください。

**********************************

【大阪市教育委員会 授業動画配信】

最新の授業動画配信状況は、市教委からのお知らせ、
ホームページ記事でのお知らせの他、当ホームページ右側
【配布文書】の「授業動画の公開状況について」でも
紹介しています。

【文部科学省 子供の学び応援サイト】

文部科学省のサイト。家庭学習に使えるリンクが充実しています。

【NHK for School】

教育番組がオンデマンドでいつでも視聴できるようになっています。
当ホームページ右下の【リンク】の【学習支援】にも
リンクを貼っています。

【プリントひろば】

業者の協力により、教材をプリントアウトできるサイトを
臨時休業期間に利用できるようになっています。
当ホームページ右下の【リンク】の【学習支援】にも
リンクを貼っています。
IDとパスワードは、メール配信で送信しています。
メール配信が受け取れない方は、学校までお問い合わせください。

【自主学習教材】
 ※宿題ではありません。
教員が準備したプリントを、配布文書にてパスワードを設定して
期限付き(5/6まで)で公開しています。
2〜6年生は前年度の復習の内容になっています。
解答も準備していますので、各ご家庭で家庭学習にご利用ください。
業者が作成したプリントは、業者からWeb配信提供の許可を
いただいたものだけを公開しています。

パスワードは、メール配信でお知らせしています。
メール配信を受信できない方は学校までお問い合わせください。

印刷して綴じたものも配布しています。
4月23日(木)、4月24日(金)に配布しましたが、
この2日間にご都合がつかなかった方は、24日以降も
5月1日までの平日はいつでも取りに来ていただいて結構です。


プリントの持ち帰りをされる場合は、必ず保護者の方が
取りに来るようになさってください。

自主学習課題ですので、無理に取り組んでいただく必要はございません。

重要 新6年生 臨時休業中の課題について(4月24日配信)

画像1 画像1
友渕小学校 6年生保護者様

新6年生 臨時休業中の課題について(4月24日配信)

4月27日(月)から5月1日(金)までの課題をお知らせします。

※各教科の課題については、家庭学習で取り組みやすい
 内容のものを選んで出しています。
 飛ばしているページ、単元については、学校再開後に
 授業の中で取り組みます。

****************************

【新6年生】

<国語>
・音読 「サボテンの花」「生きる」 1日1回以上。
 (16、26、27ページの説明をよく読み、
  自分の感じたことや考えたことが伝わるように音読をする。)
・教科書69ページ 「漢字の学習」
  □の中の言葉を、漢字を使って国語ノートに書く。
 (答え合わせもします。)
・漢字ドリル 17、18、19、20、23 
・ドリルに書き込む。
  新しく習う漢字は、1日4〜5文字を目安に取り組みます。
  書き順や読み仮名をしっかりと確かめて丁寧に書きましょう。


<算数>
・教科書 223、224ページ
 ノートに書きましょう。問題文や、途中の式も必ず書きましょう。
 223ページの「1」の数直線も書いて、答えましょう。

<社会>
・教科書 6ページ〜13ページ
 教科書を読んで大事だと思うところに赤線を引く。
 (イラストにかいている人の発言や、写真、ページのはしに
  書かれている「ことば」にも注目しましょう。)
 9ページの「ことば」の部分に書かれている「日本国憲法」についてと
 10ページに書かれている「日本国憲法の3つの原則」について覚える。。
 6〜11ページを読んで、疑問に思ったことやこれから調べたいことを、
 ノートに書く。

<理科>
・教科書 162、163ページ
「電流計の使い方」読んで大事だと思うところに赤線を引きましょう。
「つなぎ方」と「メモリの読み方」について覚えましょう。

◎自主学習 社会や理科の学習を、ノートにまとめるなど



****************************

【全学年共通課題】
なわとび 鍵盤ハーモニカ・リコーダー 
自主学習 読書 お手伝い など

※全学年共通課題は自主学習です。
 各家庭でお子さんの様子に応じて取り組ませてください。

****************************

※ともぶち学級在籍で別の課題をご希望の方は、学校までご相談ください。

****************************

※ホームページの【配布文書】に「食育だより特別号」を
 掲載しています。
 学校給食の人気メニューや作りやすいメニューを
 紹介しています。


重要 新5年生 臨時休業中の課題について(4月24日配信)

画像1 画像1
友渕小学校 5年生保護者様

新5年生 臨時休業中の課題について(4月24日配信)

4月27日(月)から5月1日(金)までの課題をお知らせします。

※各教科の課題については、家庭学習で取り組みやすい
 内容のものを選んで出しています。
 飛ばしているページ、単元については、学校再開後に
 授業の中で取り組みます。

****************************

【新5年生】

<国語>
・音読 5年の教科書「だいじょうぶ だいじょうぶ」
・漢字 (逆〜識)
 14 読みかえの漢字、まちがえやすい漢字も書きこむ。
 17、18 「漢字のたしかめ」は、まだしません。
 指書き → なぞり書き → 練習 → じゅく語の音読、
 ゆっくりていねいに書く。
※漢字ドリルノートは、まだしません。

<算数>
・計算ドリル 2、3 計算ドリルノートにする。

<理科>
・5年の教科書「花のつくり」6ページ〜9ページ
 文章を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。

<社会>
・大陸の名前と位置を覚える。
・5年の教科書 「国土の地形の特色」16ページ〜21ページ
 文章を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。
 21ページの(   )の中に、言葉を書きこむ。
 (地図帳などで調べる。)

****************************

【全学年共通課題】
なわとび 鍵盤ハーモニカ・リコーダー 
自主学習 読書 お手伝い など

※全学年共通課題は自主学習です。
 各家庭でお子さんの様子に応じて取り組ませてください。

****************************

※ともぶち学級在籍で別の課題をご希望の方は、学校までご相談ください。

****************************

※ホームページの【配布文書】に「食育だより特別号」を
 掲載しています。
 学校給食の人気メニューや作りやすいメニューを
 紹介しています。


重要 新4年生 臨時休業中の課題について(4月24日配信)

画像1 画像1
友渕小学校 4年生保護者様

新4年生 臨時休業中の課題について(4月24日配信)

4月27日(月)から5月1日(金)までの課題をお知らせします。

※各教科の課題については、家庭学習で取り組みやすい
 内容のものを選んで出しています。
 飛ばしているページ、単元については、学校再開後に
 授業の中で取り組みます。

****************************

【新4年生】

<国語>
・漢字ドリル 新出漢字を1日に3つする。
  12(求から)、13、16、17、21
  *「飛」は特に筆順に注意して書く。
・漢字ドリルノート (新出漢字のみする。)
 P14、15、21、22、23、30、31
 (漢ドで練習した文字をする。)
 *筆順に気を付けてていねいに書く。
・音読 
 ・「もしも、どうしたい」
 ・「グループにまとめて整理しよう」
 ・「図書館へ行こう」

<社会>
・わたしたちの大阪
 P7の地図を見て、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方の
 都道府県名を覚える。

<理科>
・「1.春の生き物」(P6〜P17)を音読する。

<道徳>
・音読
 1.「あなたの時間にいのちをふきこめば」
 2.「目覚まし時計」
 3.「あいさつができた」


****************************

【全学年共通課題】
なわとび 鍵盤ハーモニカ・リコーダー 
自主学習 読書 お手伝い など

※全学年共通課題は自主学習です。
 各家庭でお子さんの様子に応じて取り組ませてください。

****************************

※ともぶち学級在籍で別の課題をご希望の方は、学校までご相談ください。

****************************

※ホームページの【配布文書】に「食育だより特別号」を
 掲載しています。
 学校給食の人気メニューや作りやすいメニューを
 紹介しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

保健室

事務室より

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地