5月31日(金)校外学習(1年) 6月3日(月)衣替え(白帽子) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

「ようこそ ともぶちしょうがっこうへ」   友渕保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、4月から1年生となる友渕保育園の年長組の幼児約70名が分校に来て、1年生の教室にてカルタ大会をしながら楽しく交流しました。

日頃は、2年生や3年生のお姉さん、お兄さんに教えてもらったり優しくしてもらったりしている1年生。でも、今日は教える側、優しくする側。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分になった1年生。安心して入学できるように優しくしようと張り切ってお迎えしました。
ふと、振り返ってみると、「つい1年前は、あんな頼りなかったのかあ…、本当にずいぶん成長したんだなあ」としみじみ感じられ、ちょっと目頭が熱くなりました。

交流が終わった後、メダルをかけてもらい、満面笑顔の保育園児のみなさんでした。
友渕小学校のお姉さん、お兄さんはとっても優しいので安心して入学してきてくださいね。

昔のあそびを教えてもらおう 3

6組〜8組の様子です。

※ 会の最後には、お礼の気持ちを込めて、子どもたちが手作りの金メダルをプレゼントしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のあそびを教えてもらおう 2

3組〜5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のあそびを教えてもらおう

1年生の生活科の目標の一つに「身近な人々と触れ合う、伝え合う」という活動があります。今日は、友渕老人クラブのみなさんのご協力を得て(総勢18名も来ていただきました)昔のあそびを教えていただきました。
日頃は、テレビゲームなど、できあがったもので遊ぶことが多い子どもたちですが、あやとりなど、身近にあるものを使って楽しく遊ぶ「知恵」に驚いていたようです。

※ 写真は1組〜2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話の世界へ……

今日から3日間、毎年来ていただいている 都島お話サークル「シフカ・ブールカ」のみなさんをお迎えして、お話会を開いています。今日は1年生がお話を楽しみました。

電灯は消して、カーテンを閉め、 語り手さんがろうそくの火を灯すと……
あっという間に、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。今にも、椅子から跳びだしそうな感じで語り手さんを見つめていました。

明日は、2・3年生。明後日は、本校で4〜6年生がお話を聞きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 講堂椅子固定
3/3 6年生を送る会
3/4 委員会(5)(6)(最終)
3/5 6年生を送る会予備日
3/6 民族学級(西)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地