児童集会(1,3,6年生)

3学期も、毎週金曜日は児童集会です。新年最初の今日は、1,3,6年生の集会を運動場でおこないました。
今日の内容は「宝さがし」です。広い運動場のどこかに、点数が書かれたカードがかくされています。それを、みんなで一生懸命さがしました。
みつかったカードはクラスでまとめて、20分の休み時間に6年生の集会委員が集めにきてくれます。合計点数の発表は、お昼の放送でおこなわれます。
カードをたくさん集めていちばん点数の高かったクラスはどこかな?とても楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日の給食

今日は『正月の行事献立』です。
正月には新しい年の初めを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」がでます。

今日の献立は、
・れんこんのちらし寿司
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳

「ぞう煮」は、かつおぶしでだしを取り、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちや年1回使用のなにわ伝統野菜でもあるきんときにんじん、青みにみつ葉を使用しています。
画像1 画像1

1月の目標

1月の生活目標は「規律ある学校生活を送ろう」、そして保健目標は「安全な学校生活を送ろう」「教室の空気をきれいにしよう」です。
多くの人が一緒に過ごす学校の中で規律を守って正しい生活をすることは、みんなが安心して安全に過ごすためにはとても大切なことです。また、教室の空気をきれいにするよう心がけることで、みんなが元気に楽しく、勉強したり遊んだりすることにつながります。
児童のみなさんが1人1人、この目標を意識して、安心して安全に、元気に学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月10日の給食

今日から新学期です。給食も始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

今日の献立は、
・ミートボールと野菜のカレー煮
・ツナと小松菜のソテー
・白桃(缶詰)
・おさつパン
・牛乳

「ツナと小松菜のソテー」は、ツナとゆでた小松菜を綿実油でいため、塩、こしょう、薄口しょうゆで味付けします。

小松菜は冬が旬の野菜です。緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血液を作るもととなる鉄なども含んでいます。

画像1 画像1

3学期始業式

お話の後、校長先生より表彰状の披露がありました。
生活指導の國光先生からは、「3学期は50日ほどしかありません。やり残すことのないよう、ステップアップできるように過ごしましょう。また外に行ける時は外に出て元気に過ごしましょう。」とのお話がありました。
最後に鷺洲小学校校歌を歌って終わりました。始業式の後は各学級で、通知票や宿題を提出したり大掃除をしたりして、2時間目からはさっそく授業が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 健康生活週間(9日まで)
2/9 学習参観・懇談会

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

1年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより