研究授業(4年算数)

本校でおこなっている算数科の授業研究の1つとして、今回は4年生で、習熟度別学習による研究授業を実施しました。4年生が5つのコースに分かれて、「広さを表そう」の単元の学習をおこない、先生方全員が授業参観をおこないました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月29日の給食

今日の献立は、

・ほたて貝のグラタン
・スープ
・パインアップル
・コッペパン
・マーマレード
・牛乳

「ほたて貝のグラタン」は、ほたて貝を主材に、玉ねぎ、ほうれん草を使ったホワイトソースのグラタンです。11月に新登場したマカロニ(早ゆで)を使用しています。
児童に人気の献立です。
画像1 画像1

なかよしタイム

 本日(金曜日)5時間目、3学期最初の「なかよしタイム」を行いました。内容は「リースをつくろう」と「かるたあそびをしよう」、めあては「みんなでなかよくつくろう・あそぼう」です。
 土台となるリースは、2学期に収穫したさつまいものつるです。みんな、思い思いの材料を使ってお気に入りの飾りつけをして、すてきなリースを作りました。
 リースづくりに取り組むグループとかるたあそびをするグループ、前半と後半で交代して活動しました。今日のめあての通り、みんなでなかよく楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(給食委員会・保健委員会)

 今週の児童集会はオンラインでおこないました。給食委員会から、今週の給食週間の取組のひとつとして、毎日おいしい給食をつくってくださっている給食調理員さんに感謝のことばを伝え、感謝状を手渡しました。また、給食委員会が考えた「給食クイズ」でも楽しみました。
 おいしくて栄養のある給食のおかげで、鷺洲小学校のみんなは毎日元気に過ごせています。本当にありがとうございます。
 また、保健委員会からは、2月5日から始まる「健康生活週間」についての話がありました。「2学期の健康生活週間の結果はどうでしたか。保健委員会が、けがなく安全に過ごせるようにポスターを作ったので、3学期もけがなく元気に過ごせるようにがんばりましょう!」と、元気よくよびかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前授業「薬の正しい使い方講座」(6年生)

 25日(木曜日)5時間目、6年生を対象に「薬の正しい使い方講座」がおこなわれました。講師は、本校がお世話になっている学校薬剤師の先生です。「もし薬を水以外の飲み物で飲んだとしたら?」等の実験や、わかりやすいお話とリーフレットで、薬の正しい使い方について、大切なことをたくさん学びました。
 薬を飲むことがある時は、今回の講座で学んだことをよく思い出して正しく使ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
祝日
2/23 天皇誕生日

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより