6月1日(土)は体育発表会です。児童はいつも通り登校。保護者の皆様は8:40〜入場です。
TOP

教員研修

高見小学校では、若手の先生方がたくさんおられます。
学校では、経験年数が長くても短くても、同じように日々子どもたちの指導にたっています。

そのような中、若手の先生に向けた研修会を1年間を通して計画的に行っています。
講師は校内の先生が担当します。

本日は朝の会や帰りの会のもちかた、教室の整理整頓の仕方など学級経営の基本的なことを研修しました。
子どもたちのために教員も日々研修を深め、指導力向上に努めています。

すべては子どもたちの笑顔のためにです!
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
此花警察署の少年課の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
毎年、夏休みを迎える前に、行っています。

子どもたちが様々な事件に巻き込まれることが多々ある昨今。
子どもたち自身が自分を守るために、加害者にならないために、考える時間になったと思います。

SNSによる被害について、DVDを見ながら学習をしました。
DVDから流れる事案を見ると、
「自分には関係ないな」
「自分ならそんなことせえへんな」
というように思っている子どもたち。
しかし、警察の人の話によると、犯人は言葉巧みに個人情報を聞き出したり、写真を送らせたりすると話していました。
6年生の中にも、相手の顔や名前を知らない人と、SNSでやり取りしたことがあると答えた子が3分の1ほどいました。今一度、SNSの使い方を考える必要があると思います。

長い夏休み、家族と話し合いながら、事故や事件に巻き込まれないよう、過ごしてほしいと思います。

ベルマーク(PTA活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
高見小学校では、ベルマークを集めて学校に必要なものを購入しています。
ベルマーク1点は1円に換算されます。コツコツとためていくことができます。

そして今回、ベルマーク協会から高見小学校に表彰状が届きました!!

なんと!200万点ものベルマークを集めたんだそうです。
すごい数ですね。
コツコツためることで、こんな大きな数になるんです。
私は、子どもたちも、小さな努力をコツコツ積み重ねていくことで、大きな成果につながると信じています。

昨日のPTA実行委員会で、ベルマーク収集のお手伝いをしていただいている、学級保健委員会の委員長さんに表彰状をお渡ししました。

今後も、収集にご協力お願いします。
(イオンやダイエーに収集ボックスを置いています)

高見まつり

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「高見まつり」です!
昨日の準備もバッチリ!今日はみんな、大変張り切っていました。

それぞれのお店は、工夫がしてあり、低学年も高学年も楽しめるゲームが準備されていました。
お店番では、低学年も受付やルール説明など、しっかりと役目を果たしていることに驚きました。リーダーが班のみんなをまとめていることがよくわかりました。

どの子も笑顔いっぱいだったことが、何よりもうれしかったです。
1年生の子が、廊下ですれ違う時に
「先生!楽しい!!」
と、声をかけてくれました。

楽しかった高見まつり。
おうちの人にも、ぜひいっぱい話をしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口(4年生)

歯科校医さん、歯科衛生士さんにお越しいただき、フッ化物洗口を行いました。

歯を強くするためにはどんなことが必要かも学びました。

ただしい歯磨き
おやつの食べ方(ダラダラ食べない)
フッ化物洗口
唾液

この4つのうち、フッ化物洗口と唾液の量を調べることをしました。
唾液については租借ガムを使って調べました。
このガムは、かむことによって色が変わります。
かんだガムを写真に撮って、データ保存をすると、数値で結果が出てきます。
技術の進歩を感じました。

大切な歯です。しっかりと歯磨きを続け、今日学んだことを生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/19 給食終了
7/20 第1学期 終業式(11:30下校)
7/21 夏季休業(8/24まで)

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより