6年理科 イワシ(煮干し)を解剖しよう!
6年生は「ヒトと動物の体」を学習しています。
魚の体のつくりはヒトとどこが違うのでしょうか? やわらかくした煮干しを使って、体のつくりを調べ標本をつくりました。 学習参観では大人も標本づくりに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロングラン人気メニュー!『ちくわのいそべあげ』を4000切れ揚げました!(5/28の給食)
今日のメニューは「ちくわのいそべあげ(年1回)、鶏肉とさといもの煮もの、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」でした。
中央小に届いたちくわは、なんと666本!1本50gのちくわを6つに切り、青のりの入った衣をつけて、4000切れ揚げました。「ちくわのいそべあげ」は年1回しか出ない献立です。(給食は年に約600献立あり、そのうち年1回の献立数は約200) *「ちくわ」豆知識 魚のすり身を棒に巻きつけて焼いたもので、棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているところからこの名がついています。ちくわはかまぼこの原型で、竹に巻きつけて焼いた形が植物の蒲の穂に似ていることから【蒲鉾(かまぼこ)】と呼ばれ、室町時代に生まれた「板についた蒲鉾」が、いつしか蒲鉾と呼ばれるようになりました。 「ちくわのいそべあげ」を小学生の時から給食のメニューの中で1番好きで、今も食べられることをうれしく思っているが6年1組の先生の教室で・・・ 「ちくわのいそべあげ」を好きな児童が95%、普通が5%で嫌いな児童はいませんでした。 ・ちくわと青のりから高級な香りを感じる! ・ちくわはフワフワ、青のり衣はサクサクで、食べた後からジュシーさも感じ、おいしい! ・ちくわと青のりが奏でるハーモニィがすごい!天国のよう! ・煮ものは、家庭料理のようですごい! ・綱こんにゃくと枝豆を一緒に食べると、新しい食感であった! ・あっさりきゅうりはみずみずしく、ごはんが進む! ・献立名通りあっさりしたきゅうりで、シンプルでおいしい!シンプル・イズ・ベスト! ◎ おかわり行列がすごく、直ぐに食缶がカラッポなった給食大好き学級で、コメンテーターもたくさんいる、笑顔いっぱいの給食時間を送っているクラスでした! ☆ 他の学年も給食を取りに来た時から「「ちくわのいそべあげ」に盛り上がっていて、初めて食べた1年生からもニコニコ笑顔で「めっちゃ!おいしかったよっ!」と元気よく報告がありました!もちろん食缶はカラッポでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動
ALTの先生と一緒に、楽しく外国語を学習しました。ALTの先生に関するクイズをして、盛り上がりました。子どもたちは、先生のジェスチャーや写真を通して、英語だけでコミュニケーションをとれるようにがんばっていました。
![]() ![]() 学校長の講演
土曜参観の後、講堂で校長先生の講演が行われました。
中央小学校における教育の現状と課題がわかりやすく語られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 町探検 その2〜準備編〜
来週は町探検 その2 本番です!
今週はその準備に取り組みました。 まずはリーダーや記録係などの役割を決め、 インタビューの内容をグループで考えました。 練習もバッチリ! 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
本日は土曜授業でした。朝は、皆で運動場に集まり児童朝会をしました。
校長先生から学習参観への激励のお言葉をいただき、子どもたちもやる気満々で学習参観に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
本日、今年度一回目の児童集会がありました。児童数も増えてきて、講堂が中央小の子どもたちでいっぱいになりました。
児童会のメンバーが中心となって児童会開きをしました。一人ひとりが学校のためにできることや、こんな学校にしていきたい、といった決意を表明し、これから中央小がますます良い学校になっていく期待を抱かせる集会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会見学
本日は、JRの環状線を1周し、大阪市内の様子を見学しました。その後、あべのハルカスの展望台へ移動し、空からも大阪市内を見学しました。今後の学習につながる貴重な経験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 「まどをひらいて」 構想編
今、2年生の図工では、
色画用紙を使って、 いろんな窓がひらく作品をつくっています。 まる、さんかく、しかく…。 色画用紙に思い思いの窓の形をかいています。 どういう開き方をするか考えながら、 そして、窓を開くとどんな風景が見られるか…。 みんな一生懸命です。 製作では初めてのカッターを使う予定です。 その様子はまたの更新にて! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|