遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

放課後オンライン学習(2月17日)

今年度最後の放課後オンライン学習を行いました。

今年度の実施にあたりましては、
基本的には全員参加で、
なるべく一人で操作できるように、
いきいき活動に参加している子どもも各学年の教室に分かれて実施しました。

今回も
たくさんの子ども達の参加がありました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんチェック(健康委員会/2月24日)

今日の朝の時間に、
健康委員が「ほけんチェック」を行いました!

健康委員の児童が各教室に行き、
ハンカチ、ティッシュ、歯みがき、洗顔、爪についてチェックします。

「ほけんチェック」のあとは、
健康クイズをしました。

ハンカチ、ティッシュを忘れることのないよう、
おうちでも声かけをよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和4年度明治小学校PTA総会(決議結果報告)

平素よりPTA活動にご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、先日実施の令和4年度明治小学校PTA総会、書面決議にご協力頂きありがとうございました。
総会決議結果につきまして、PTA規約第29条に基づき『第1号議案 令和5年度PTA役員、会計監査委員長 改選』に表決書提出者の過半数の賛成、承認されましたことご報告させて頂きます。
本年度PTA活動におきまして、PTA各委員・会員、保護者、先生、地域の皆様に は多大なご協力いただきお礼申し上げます。

明治小学校PTA会長 鍵山道隆


令和4年度明治小学校PTA総会(決議結果報告)


ビオトープ学習科(4年生/2月16日)

4年生は、
春、夏、秋、冬、と、
1年間を通して
阿波座南公園のビオトープを観察してきました。

そのまとめとなる今回は、

クヌギ、
ミソハギ、
カラスノエンドウ、

それぞれチームに分かれて調べてきたこの1年間をふり返りました。

どの植物も、
葉の形や花、実ができる時期、
それぞれの季節での様子は異なりますが、

「命を次につないでいく」ということはすべて同じです。

生き物はそれぞれに工夫をしながら命をつないでいきます。

それぞれの植物を詳しく調べ、
「知る」ことでその植物を大切に思うことができれば、
それは他の生き物への思いやりへとつながります。

ビオトープ学習は今年度も、
地域の金下さんに多大なご協力をいただきながら進めることができました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生/2月16日)

学校前の阿波座南公園で
「冬みつけ」をしました。

こんなに寒いのに、
咲いている赤い花(ツバキ)もありました。

「お花が咲くのは、
春だけじゃないんだ」

そんなつぶやきも聞こえてきます。

たくさん見つけた「冬」たちは、
タブレットを使って写真に撮ります。

教室に帰って、
それぞれどんな「冬」を見つけたか、
みんなで紹介し合うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/3 民族学博物館(分校)
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり