保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 1月13日(木)、今日の給食は「豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳」です。
 
 きくなは、キク科の葉野菜です。葉や花の形が菊に似ていることから「きくな(菊菜)」と呼ばれます。また、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれます。

 特有の香りがあるので、子どもには少し食べづらいようでした。ご家庭では、鍋料理に使うことが多いかと思いますが、きくなを豚肉や牛肉で巻いて焼いて、すきやき風に味付けしたり、オイル系のパスタに入れたりしてもおいしく食べれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

かさこじぞう(2年国語) (1月13日)

2年生の国語は「かさこじぞう」の学習に入りました。

大みそかの夕方、寒そうに雪の中に立っているおじぞうさまに、おじいさんは売り物の大切な「かさ」をかぶせてあげました。
しかし、1つ足りません。
どうしたものかと考えたおじいさんは、自分のかぶっていた「かさ」をおじぞうさまにかぶせてあげました。

雪まみれで帰ってきたおじいさんを見て、おばあさんは驚きましたが、おじいさんのしたことを聞いて、

「それは良いことをなされました。」

と、にっこり。

そして、2人が寝静まったころ…。

日本の有名な昔話の1つです。
このお話からは、

相手を思いやる優しい心
その優しい心が、自分にも返ってくる

ということがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見積もりの工夫(6年算数) (1月13日)

計算をするのが少し難しい場合、「見積もり」を使って計算すると、おおよその数を簡単に出すことができます。
また、計算の順序を入れ替えることで簡単に答えが出る場合もあります。

「自分の心臓の鼓動の回数をはかると、1分間に73回でした。
 一生の間で、鼓動の回数はどれくらいになるでしょうか。」

さぁ、どのような計算式をたてて解いていくと計算しやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年) (1月13日)

今日は5年生を対象に非行防止教室が行われました。
大阪市の小学校では高学年を対象に「非行防止教室」が行われています。
大阪府の少年サポートセンターの方にお越しいただき、犯罪や非行に走らないための心構えや気をつけなければならないこと、SNS上でのトラブル防止など、身近なことをテーマに分かりやすくお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首の世界(4年国語) (1月13日)

4年生の国語は「百人一首の世界」を学習しています。
教科書に載っている「百人一首」の中から自分が「いいな」と感じたものを一つ選び、選んだ理由とどんな情景が思い浮かぶかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31