保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

1月11日 4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数は、調べ方と整理の仕方の単元です。
2つのことがらを1つの表にまとめて表すことを学びました。また、表にまとめるとわかりやすくなることも気づくことができました。 

1月11日 2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語科は、かさこじぞうを学習しています。
今日は、場面を分けて、できごとを確かめようというめあてで学習しました。一人一台端末に場面を表す挿し絵を取り込み、 場面ごとに物語文をとらえる意識を高めています。

1月11日 6年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
What do you want to be? 
6年生の今日の英語は、「将来の夢」、なりたい職業とその理由を、英語で発表することです。英語での職業の言い方、理由を知り、伝え合いました。


1月11日 朝の図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は図書ボランティア「なみっこ」さんが来られる日です。

図書の読み聞かせや素語りをしていただきました。素語りは、6年生の教室で、干支のお話をしていただきました。

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 1月10日(水)、3学期の給食が始まりました。今日は“正月の行事献立”で「れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」です。
「ごまめ」は、小型のカタクチイワシを「素干し」にしたものです。今日の給食では、ごまめの確保が困難なため、カタクチイワシの「煮干し」である「かえり」を使用しています。素干しか煮干しかの見分け方は…
 それは「目」です。熱を加えるとたんぱく質が変性します。つまり、煮干しである「かえり」は目が白く、目が黒いままなのが「ごまめ」なのだそうです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

学校のきまり・いじめ等

学校協議会

学校だより

新型コロナウイルス感染症

端末(家庭学習)

港区役所より