保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

かみはんが(1年図画工作) (1月13日)

1年生は図画工作の時間に、「かみはんが」に挑戦します。
テーマは「じぶんのかお」です!
画用紙を使ってまずは顔の輪郭を切り取り、次に目や鼻、耳などのパーツを切り取っていきます。
大きさのバランスを考えて切り取っていくのがなかなか難しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表を使って考えよう(5年算数) (1月13日)

5年生の算数は「表を使って考えよう」の学習をしています。
正三角形の色板を並べて、ピラミッドの形を作っていったとき、ピラミッドの段の数と色板の数との規則性を、表を使って考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆをたのしもう(1年生活科) (1月13日)

1年生の生活科は「ふゆをたのしもう」の学習になります。
冬は気温が低くなり、寒さも厳しくなる季節ですが、「冬」ならではの遊び方や楽しみ方を見つけていきます。
今日、3組では「ぐにゃぐにゃだこ」を作っていました。
子どもたちは色々な絵を凧に描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこじぞう(2年国語) (1月13日)

2年生の国語は「かさこじぞう」の学習に入りました。

大みそかの夕方、寒そうに雪の中に立っているおじぞうさまに、おじいさんは売り物の大切な「かさ」をかぶせてあげました。
しかし、1つ足りません。
どうしたものかと考えたおじいさんは、自分のかぶっていた「かさ」をおじぞうさまにかぶせてあげました。

雪まみれで帰ってきたおじいさんを見て、おばあさんは驚きましたが、おじいさんのしたことを聞いて、

「それは良いことをなされました。」

と、にっこり。

そして、2人が寝静まったころ…。

日本の有名な昔話の1つです。
このお話からは、

相手を思いやる優しい心
その優しい心が、自分にも返ってくる

ということがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見積もりの工夫(6年算数) (1月13日)

計算をするのが少し難しい場合、「見積もり」を使って計算すると、おおよその数を簡単に出すことができます。
また、計算の順序を入れ替えることで簡単に答えが出る場合もあります。

「自分の心臓の鼓動の回数をはかると、1分間に73回でした。
 一生の間で、鼓動の回数はどれくらいになるでしょうか。」

さぁ、どのような計算式をたてて解いていくと計算しやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31