緊急事態宣言中の築港小学校の対応について(4月23日)

築港小学校保護者の皆様

大阪市教育委員会より通知があり、緊急事態宣言中の対応についてのお手紙を配布しました。築港小学校では裏面の「緊急事態宣言中の築港小学校での対応について」で対応していきます。詳細はお手紙をご覧ください。よろしくお願いします。

今日の時点では、学年に応じて担任から次のように説明をしました。
○月曜日から学校で過ごすのか、お家で過ごすのか家の人と相談して決める。
○いつもの時間帯で登校する場合は決まった時刻に集合場所に行きます。しかし、
 出発時刻になれば、メンバーがそろっていなくても出発します。
○集団登校以外の時間帯に登校するときは、安全に気をつけて登校する。
○お家で過ごす人は、月曜日は自主学習をしておく。(後で学習内容をお知らします。)
○集団登校以外の時刻に登校する場合や登校を控える場合は8時30分までに学校に連絡する。

ここをクリック 「緊急事態宣言中の築港小学校での対応について」
緊急事態宣言中の築港小学校の対応について

4年生の学習の様子(4月21日)

 2時間目、4年生は英語の学習でした。自分の名前の紹介と好きなことを伝え、友だちにそれが好きかどうかを聞くことができました。どの児童も積極的に英語を話し、とても楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会の様子(4月19日)

 今週からあいさつ週間が始まります。計画委員の児童が「自分から進んであいさつすること、相手を見てあいさつすること、元気よくあいさつすること、この3点を大切にしてあいさつを頑張りましょう。」と全校児童に伝えていました。
 令和3年度の学級代表と各委員会活動の委員長の自己紹介がありました。それぞれの児童が頑張りたいことを発表することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習の様子(4月15日)

 2時間目、3年生は体育の学習でした。フラフープの輪の中に入り、両足でジャンプして跳ぶ学習をしたり、二人ペアで向かい合い、ボール投げの練習をしたりしていました。さわやかなお天気の下、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
 運動場にある藤棚ではきれいな藤の花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会の様子(4月12日)

 令和3年度、初めての児童朝会を晴天の下で行うことができました。築港小学校には3つのめざす子ども像があります。それを校長先生は子どもたちにお話されました。一つ目は「自らすすんでまなぶ子」。二つ目は「なかよく励まし合う子」。三つ目は「すすんできたえる子」です。この大切な三つを「まなぶ」「なかよく」「げんきに」と子どもたちに伝えていました。子どもたちは校長先生の方を向いて、しっかりと聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30