☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【[献立紹介】1月23日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

ほたて貝のグラタン・スープ・和なし(カット缶)・黒糖パン・
牛乳です。

ほたて貝は、青森県から北海道の水温が低い海に多く、波の静かな
水深10〜30センチメートルの砂底に住んでいます。
殻は20センチメートルくらいになり、全体の形は扇に似ています。
大きな貝柱が主に食用にされ、生食、煮もの、焼きもの、揚げもの、
スープ、ムニエル、ワイン蒸しなどにするほか、干し貝柱、水煮、
味付け缶詰などにも加工されます。
 
今日の給食では、ほたて貝柱をグラタンの具にしていただきました。

土曜授業(地域防災訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(土)地域防災訓練を行いました。
1時間目は防災学習を行い、大阪に地震が起きた時、どのような影響があるか学習しました。
学習後は、地震・津波を想定した避難訓練を行い、引き渡し訓練をしました。
今後も命を守る行動ができるよう、防災訓練に取り組んでいきたいと思います。

引き渡し訓練におかれましては、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

【[献立紹介】1月20日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・黒豆の煮もの・ご飯・牛乳です。

「黒豆」は、おせち料理の祝い肴の一つです。古くから黒には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められています。
 黒豆は大豆の一種で、表皮が黒いものをさします。黒大豆とも呼ばれています。表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。

6年 薬の正しい使い方講座

1月19日(木)学校薬剤師の先生にお越しいただき、「薬の正しい使い方講座」をしていただきました。薬の正しい飲み方や、薬物・たばこについてお話いただきました。
画像1 画像1

【[献立紹介】1月19日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

牛肉と金時豆のカレーライス・ごぼうサラダ・パインアップル(カット缶)・牛乳です。

「ごぼう」は、根の部分を主に食べる野菜の一つです。根が細くて長い種類と太くて短い種類に分けられますが、一般的に食べられている品種は、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。
ごぼうは、ほかの野菜と比べて水分が少なく、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。
給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室