☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】11月14日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

焼きししゃも・みそ汁・こまつなのいためもの・ご飯・牛乳です。

「ししゃも」は、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。 
今日は、1人二尾付けです。頭から尻尾まで骨ごと食べることができ、
たんぱく質やカルシウムを多く摂ることができました。

【献立紹介】11月13日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のスタミナ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

日本の主食である「米」は、小麦、とうもろこしと並び世界の三大穀物
の一つです。米の主成分は炭水化物で、体内でぶどう糖などに分解され、
エネルギー源として利用されます。ほかにも、良質なたんぱく質や
ビタミン、ミネラルなども含んでいます。
米(ご飯)は、味が淡白なため、和風・洋風・中華風など、どのような
おかずともよく合います。
今日は「のりのつくだ煮」をご飯に添えることにより、さらにご飯が
進む献立となっています。

11月13日 弁天アスレチック

15分休みの時間を使って、弁天アスレチックの取り組みを行っています。
ボール投げや30メートル走、なわとびや反復横跳び、立ち幅跳び、一輪車、竹馬、ラダートレーニングなど、身近な用具を使って基礎的な運動能力の向上を図ります。
普段の休み時間とは、違った運動ができて子どもたちも喜んで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年家庭科

ミシンを使って縫い方を練習しています。
今日は返し縫いの練習もしましたが、『まっすぐ縫うのは難しい』という声がちらほら聞こえてきました。
練習した後は、ナップサックを作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】11月10日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

ウインナーときのこの和風スパゲッティ・焼きとうもろこし・
固形チーズ・黒糖ロールパン・牛乳です。


日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、
多くの種類のきのこがあります。
食用になるものは約100種類あるといわれています。
現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いて
ほとんどが人工栽培によるものです。
きのこには、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわり
などの食感があります。
また、汁ものや煮ものに入れると更にうま味が増します。
給食には、えのきたけ、エリンギ、しいたけ、しめじ、なめこ、
まいたけ、マッシュルームの7種類が登場します。
今日の献立の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、
しいたけとしめじが使用されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム