☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【[献立紹介】3月10日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・なのはなのおひたし・ご飯・牛乳です。

「菜の花」とは本来、特定の植物ではなく、アブラナ科アブラナ属の花芽の総称です。
菜の花は、「菜花(なばな)」「花菜(はなな)」とも呼ばれます。
在来種(和種)と西洋種があり、在来種は葉が黄緑色で柔らかく、調理には花茎とつぼみと葉を利用します。一方、西洋種は、葉色が濃く、葉が厚く、調理には主に花茎と葉を利用します。特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出て、おひたしやあえ物などに適しています。
また、11月頃から4月頃まで出回り、その中でも1月〜3月に最も多く出荷されます。春の訪れを感じさせる緑黄色野菜のひとつです。

【[献立紹介】3月9日(木)

画像1 画像1
本日の献立は

フライドチキン・カレーシチュー(米粉)・キャベツとコーンのサラダ・フルーツゼリー・おさつパン・牛乳です。

卒業祝い献立には、6年生の卒業をお祝いする気持ちが込められています。
児童に好評な「鶏肉のからあげ」をアレンジし、下味にオールスパイスを使用した「フライドチキン」と牛肉を使用し、米粉のカレールウの素で味付けした「カレーシチュー(米粉)」、これに、彩り良く仕上げた「キャベツとコーンのサラダ」を組み合わせています。デザートは、ダイスカット状のぶどうゼリーを使用し、缶詰めの和なしと合わせた「フルーツゼリー」です。
通常の給食よりおかずが一品多い、とても豪華な献立となりました。

【[献立紹介】3月8日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのおろしじょうゆかけ・さといもと野菜の含め煮・高野どうふの
煮もの・ご飯・牛乳です。

「高野どうふ」は、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な
大豆製品の一つです。
うす切りのとうふを凍らせて乾燥させた加工食品で、和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。
また、凍(し)みどうふ、凍りどうふとも言われます。
高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
今日の給食には、高野どうふ(カット)を使用していますが、
高野どうふ(粉末)を使った献立も登場しています。

【[献立紹介】3月7日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

いわしフライ・みそ汁・きゅうりの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。

「いわし」には、体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、脂質などが含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
 今日の給食では、いわしをフライにしているので、ほねごと食べることができ、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。

【[献立紹介】3月6日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

えびのチリソースいため・中華がゆ・デコポン・コッペパン・
ブルーベリージャム・牛乳です。

粥は、米を多めの水で煮たものです。
「中華がゆ」は、干し貝柱や鶏肉などのだしで煮て、肉や魚、ピータン、薬味、ごま油などを入れた料理です。
 給食では、湯(しいたけ(乾)のもどし汁も使用)をわかし、米、にんじん、だいこん、しいたけを順に加えて煮た後、肉だんご、チンゲンサイを加え、塩、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けし、仕上げにごま油で風味を付けています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室