☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】1月30日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・
コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳です。

「チンゲンサイ」はアブラナ科アブラナ属の野菜で、1970年代頃に
日本に伝わった中国原産の野菜です。加熱すると色鮮やかになる特徴があり、シャキシャキとした食感で、いろいろな中国料理に使われています。カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などが多く含まれており、
緑黄色野菜の一つです。
今日の献立では、ゆでたチンゲンサイともやしで和え物にしていただきました。

【献立紹介】1月29日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

牛肉と金時豆のカレーライス・ごぼうサラダ・固形チーズ・牛乳です。

 「ごぼう」の原産地は、ユーラシア大陸やヨーロッパ、中国で日本には10世紀以前に中国から薬草として渡来し、平安中期には野菜として食べられていたといわれています。
 一般に食べられている品種は、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。ごぼうは、他の野菜と比べて水分が少なく食物繊維を豊富に含んでいます。また、マグネシウムやカリウム等のミネラルや抗酸化成分のポリフェノールも多く含んでいます。
 給食では、サラダやきんぴらごぼう、煮物に使われています。

【献立紹介】1月26日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

ほたて貝のグラタン・スープ・パインアップル(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。

「ほたて貝のグラタン」は、ほたて貝を主材に、玉ねぎ、ほうれん草を使ったホワイトソースのグラタンです。これにスープと果物の缶詰の組み合わせです。

【献立紹介】1月25日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

さばのみそ煮・すまし汁・紅白なます・ご飯・牛乳です。

「なます」とは細切りにした具材を酢あえにした料理で、奈良時代からある調理法です。紅白なますは、千切りにしたにんじんの赤とだいこんの白でお祝いの水引を表現し、新年を祝うおせち料理の一品になっています。根菜であるにんじんとだいこんは土の中にまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて家族が日々過ごせるようにという願いも込められています。

【献立紹介】1月24日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ご飯・牛乳です。

「かす汁」は酒かすを入れた具だくさんの汁物です。
一般的に、塩鮭や塩ぶりなどの塩蔵した魚とだいこん、にんじん、こんにゃく、うすあげなどが材料として用いられます。味付けは塩蔵の魚の塩味に、塩やみそなどを加えて味を補います。酒かすの効果で体が温まる料理です。
1月20日の二十日正月は、正月の飾り物などを片付けて正月行事を締めくくる節目の日です。この日は正月に準備した祝い魚のさけやぶりの残った頭や骨をだしにして、野菜と酒かすを入れて食べる風習があります。
給食では、だし汁に、さけやつきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすの他にうすくちしょうゆ、白みそ、赤みそで味付けをします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム