増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

4年理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近なものは「どのようにあたたまっていくのか」について考えました。
まずは金属のあたたまり方について予想を立て、実験を行いました。
子どもたちは、2学期までに学習した実験道具の名前や使い方をよく理解して取り組むことができました。
次は【水のあたたまり方】の学習をします。

1月22日の給食の献立

画像1 画像1
●鶏肉の甘辛焼き
●かす汁
酒粕に少量の赤味噌と白味噌を合わせることで、子どもたちにも食べやすい味付けに仕上がっていました。体が温まる献立で、どの学年でも大好評でした。
●栗きんとん
さつまいもを柔らかく煮てつぶし、栗(水煮)、砂糖、みりん、塩を合わせて味付けしています。手作りの栗きんとんは、程よい甘味で人気がありました。
●ごはん   ●牛乳


1月19日の給食の献立

画像1 画像1
●あじのレモンマリネ
生のレモン(和歌山県産)を給食室で絞り、果汁を使用しています。レモンの爽やかな香りが感じられる献立でした。子どもたちの中には「今日の魚って『あじ』?『あじ』大好きになった!」「魚は嫌いだけど、今日の魚は好き!」と、嬉しそうに話してくれる子もいました。
●てぼ豆のスープ煮
●和梨(カット缶)
山形県産の和梨を使った缶詰です。
●おさつパン    ●牛乳


1月17日の給食の献立

画像1 画像1
●ミートボールと野菜のカレー煮
子どもたちが大好きなミートボールと野菜を煮込み、カレールウやチキンブイヨン等を使って味付けしています。体が温まる献立で、どの学年でも大好評でした。
●ツナと小松菜のソテー
旬の小松菜を使った献立です。ツナの旨味と合わさり、食べやすい献立でした。
●白桃(缶)
山形県産の白桃を使った缶詰です。
●コッペパン  ●マーマレード
●牛乳

4年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境局の方が来校され、授業をしていただきました。
タブレット端末のARを通して、生物多様性のクイズなどをしました。
最後に、自分たちにできることってどんなことだろう?と考え交流しました。
「ゴミを増やさないように、長く使えるものを買う。」
「エコバッグを使う」
など、自分ごととして考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/6 SC C-NET
2/7 3年研究授業・討議会(がんばる先生発表)
2/8 クラブ(最終) 日本語指導
2/9 C-NET PTA実行宇委員会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日 区生涯学習ルーム発表会

学校だより

全国体力・運動能力調査

学校評価

全国学力・学習状況調査

お知らせ

生活指導

がんばる先生支援

図書館だより

給食だより

保健だより

こんだてひょう