離任式![]() ![]() ![]() ![]() 敷津小学校では、毎年、年度最後の日の3月31日の午後に、離任式をしています。 職員室での教職員との離任あいさつのあと、講堂へ移動して(本年度は講堂が工事中のため、多目的室)児童、保護者、地域の方々とのお別れの式をします。 雨の中、たくさんの保護者方や、卒業生、春休み中の子ども達がお別れに来てくれました。 それぞれ、新しい場所でご活躍されることと期待しています。 また、いつでも敷津小学校に子ども達の顔を見にきてください。 教務 根井 春休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では、キラキラの日差しの中、いきいきの子ども達が元気に遊んでいました。 運動場のさくらの幹のところに1つ花が咲いていると教えてくれた子もいました。 今日は、次の1年生も体験で来ています。 ちょっと緊張してあいさつしてくれました。 私たち教職員は、書類の整理をしたり、教室の片付けをしたり、次の人に引き継ぐ準備をしています。 4月に新しい仕事が始まると、1年でいちばん忙しい1週間がやってくるので、今はちょっとだけゆったりと仕事をしています。 【教務 根井】 修了式でした
3月4日(金) 今年度の終わりの式 修了式でした。
そろって整列すると、全体が少し左に寄って見えます。 いちばん右にいた6年生がもういないからです。 やっぱりちょっとさみしい気がしました。 校長先生の話の後、各クラスの代表の子が1年間がんばったことや次の学年でチャレンジしたいことなどをスピーチしました。 春休みに転校しますというスピーチもありました。 次に、みんなで集まるときには、6年生は中学校に行っています。 子どもたちも1つずつ学年が上がって、かわいい妹や弟たちもやってきます。 【教務 根井】 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動見学会 続き
見学の時の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動見学会
とても遅くなってしまったのですが、3年生のクラブ活動見学会のことを紹介します。
4年生になると、クラブ活動が始まります。 先輩方は、自分のクラブの楽しいところや、一度入ったことのあるクラブのおすすめなところを話してくれました。 スポーツクラブでは、一緒に混ぜてくれて、卓球やバトミントンをしました。 どのクラブもみんな親切で、温かく迎えてくれました。 これまでの上の学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちを思いやって接してくれていることが続いているからだと感じました。 見学が終わって、活動場所を出るなり、楽しかった!と言っている3年生はみんな笑顔でした。 見学会はないですが、4年生から委員会活動もはじまります。学校のための活動も多くなり、高学年としての自覚も芽生えてくるのではないでしょうか。 今から楽しみです! 【委員会・クラブ担当 藤井】 ![]() ![]() ![]() ![]() 第64回 卒業式![]() ![]() 敷津小の伝統で、卒業証書を受けとった後、卒業生が自分の思いや決意を檀上で語る。短い言葉でみながそれぞれの今の思いを伝えることができた。 最後の歌は、みんな決めた曲。大きな声で歌うことができた。 教室では、いつも通りの賑やかな雰囲気で、この子ららしい立派な卒業式となった。 正門を出たら卒業生だよと言うと、正門のぎりぎりのところで立ち止まってる子もいた。 4年生、5年生の子どもたちは、前日の準備から式への出席など、本当によくがんばっていた。すばらしいと思った。ありがとう。 たくさんの方々に支えられていることに感謝できていた6年生。立派な中学生になって、また敷津小に顔を見せに来てください。 [6年担任:阪口] ミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 「ミニコンサートに行こう」 と呼びに来てくれました。 音楽室で6年生が、1年生と3年生を招待して1曲だけの合奏コンサートを開いてくれました。 卒業にぴったりの「旅立ちの日に」の合奏です。 今日は、卒業式の予行でした。予行の後の時間に、卒業式に参加できない1年生と3年生のために開いてくれたコンサート。 ほっこりとした思い出の時間になりました。 【観客 根井】 2・6年生交流学習〜九九〜
2・6年生で九九の交流学習をしました。
2回目の今回は、6年生を1から9の段まで振り分け、2年生がそれぞれの段を回っていくというルールにしました。 2年生が一生懸命九九を唱えるのを真剣にきいてあげる6年生。 できたサインやシールがたまっていって、やる気いっぱいの2年生。 前回はペアが決まっていましたが、今回はたくさんのお兄さん・お姉さんに聞いてもらうことができました。 卒業間近の6年生との交流が学習を通してできました。 これからも、「この学習、やってみよう!」と意欲的になれるきっかけをお手伝いできたらいいなと思いました。 【習熟担当 藤井】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンドクラブ
今年度、最終の金管バンドクラブでした。
2年生から6年生まで揃うのが最後になりました。 今日は、6年生のお別れ会と1年間のおつかれさま会です。 まず、6年生から後輩たちへメッセージを送りました。 同じパートの人たちへ具体的なアドバイスもありました。 その後、みんなでお話ししながら今年度の活動を振り返りました。 来年は吹く楽器に挑戦してみようかなぁと言っている子もいました。 4月からの金管バンドクラブもそれぞれが目標をもって活躍できる場でありたいなと思いました。 新しく挑戦してみたいなと思っている子も大歓迎です。 今年度1年間多くのところで支えていただいた保護者の方々、地域のみなさん、教職員のみなさん ありがとうございました。 【金管バンドクラブ 藤井】 ![]() ![]() 運動会?![]() ![]() 「体育なん?」「うん」 「なにするん?」「運動会するねん」 運動場に見に行くと、卒業が近づいた6年生と4年生が一緒に玉入れをしていました。 思い出作りのミニ運動会だそうです。 玉入れのあとは、リレー 4年生も、6年生も笑顔でとても楽しそうでした。 いい思い出ができましたね。 「阪口先生。ぜひほかの学年ともやってあげてよ」と、リクエストしておきました。 卒業まであと少し。 後輩たちと、たくさん一緒に過ごしてあげてください。 【運動会観客 根井】 28年度 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生もこの一年をふりかえるスライドショーを交えながらこれまでの思い出を語ってくれました。 今日の「六年生を送る会」は、6年生がうれしくて笑顔になるような場面がたくさんあり、講堂全体に響き渡る笑い声が楽しいイベントを印象づけていました。 6年生のみなさん。卒業まであと19日です。残り少ない小学校生活を大切に、素敵な思い出を友だちと一緒にたくさん作ってください。 5年生担任 大西 タブレットを使って学習しました。
3月3日(金)
タブレット学習の専門のスタッフの方が来てくださいました。本年度2回目です。 各学年の、タブレットやICTを使った授業に入り込んで、子ども達に使い方のアドバイスをしたり、教職員への支援もしてくださいます。 放課後は、教職員の質問や疑問への研修会もしました。 私が見に行った学年では、タブレットを使って棒グラフを書いたり、立体の展開図を作ったりしていました。 紙の上だけではとらえにくい学習も、色分けされていたり、3Dで回転させたりと、わかりやすく学習できます。 6年生は図工でトリックアートのような写真にチャレンジしていました。 教室の外に飛び出して、友だちと協力しながら、不思議な写真に挑戦していました。 図工は、絵画や工作が中心でしたが、芸術としての「写真」を扱えるのは楽しいなあと思いました。 【ICT担当 根井】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール交歓会![]() ![]() 大国小学校の選手の強さは圧巻で、小学生とは思えないプレーの連続でしたが、敷津小学校の選手たちも、気合いとシュートの本数だけは負けていませんでした。 試合終了後、大国小学校と難波元町小学校の選手たちが、敷津小学校が用意したビブスをきちんとたたんで返してくれました。 どの学校の子たちも、勝ち負けにこだわらず、他校の子と交流し、試合中も試合後もマナーとルールをきちんと守ってのフェアプレイができたのがいちばんの成果だと思います。4月から、今日対戦した子たちがクラスメイトになるんだなと何人の子が意識していたのかな。 卒業まであと少し。今日でまた一つ、敷津小学校での思い出が増えました。 【6年担任:阪口】 参観日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観と学級懇談会でした。 最後の参観ということもあり、「この1年間でこんなことができるようになったよ」と、成長を発表したり、 1年間の行事やがんばりを振り返ったりという授業が多くありました。 久しぶりの学習参観で、朝から何となく緊張気味の子ども達でしたが、ランドセルを背負って帰っていくところに 「さようならー!」と言いに行くと、どの子もニコニコ笑顔でした。 たくさん準備してきた今日の参観が、きっとうまくいったんですね。 懇談会では、1年間の成長を確認し合ったり、PTAの学級委員さんを決めたりの話し合いをしました。 ご参加いただいた保護者のみなさん。ありがとうございました。 教務 根井 音楽鑑賞会
大阪教育大学の吹奏楽部のみなさんが敷津小学校へ来てくださいました。
毎年この時期に演奏会を開いてくださいます。 〜曲目〜 ボギー大佐 お楽しみコーナー 校歌 金管バンドクラブとの合同演奏(ルパン三世、宝島) 365日の紙飛行機 アンコール 恋/星野 源 前前前世 おどるぽんぽこりん お楽しみコーナーでは、妖怪ウォッチの劇にのせて、長調・短調の違い、アーティキュレーション(スタッカート・テヌート)の意味の違いをクイズ形式で学びました。 金管バンドとの合同演奏では、小学生が同じパートの大学生のお兄さん、お姉さんの隣で演奏させてもらいました。隣で迫力ある音を聴きながら一緒に奏でることができて良い経験になりました。 休憩時間は実際に楽器を触らせてもらう体験もしました。どの子も楽しんで参加しました。 演奏中、一緒に歌ったり、体をゆらしてリズムをとったり、充実した時間を過ごせました。 見に来ていただいた保護者や地域の方々、寒い中ありがとうございました。 大阪教育大学吹奏楽部のみなさん、トリプルアンコールまでありがとうございました。 また来年もよろしくお願いします。 【音楽担当 藤井】 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間の取り組み
1月23日(月)から27日(金)まで給食週間でした。
その時期インフルエンザ等で欠席の児童が多かったので、給食集会となかよし交流給食を2月13日(月)に延期しました。 その様子をお知らせします。 朝の給食集会では、給食調理員さんに感謝の手紙を手渡しました。 そのあと、健康委員会の児童による発表やクイズがありました。 その日の給食は縦割りのなかよし班で食べました。 和やかな雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。 昼休みには、異学年の児童が仲良く遊ぶ姿がみられました。 【給食担当 仲庭】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 キャリア教育 朝日工芸さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、看板屋さんの仕事について、説明を受けました。町のあちこちに看板屋さんの仕事があることに目を向け、病院のガラス戸に書いてある診療時間などの情報やトラックや車に書いてある企業の名前などの標識も看板屋の仕事であることを教えてもらいました。 次に、クラスのみんなで写真撮影をしました。この写真がこの後の実習の材料に使われます。大きなスターウォーズの看板を背景に撮りました。 その次に、社長さんによる看板作りの「実演」が始まりました。文字によって筆の種類を使い分けることなど、きれいな看板を作るためのいろいろな工夫について学びました。 そして、いよいよ「実習」です。先ほど撮影した記念写真を使用した卓上カレンダーを制作し、それにカッティングシートで切り取った名前を張り付けるという本格的なものです。どの子も頑張って、世界に一つだけのカレンダーを完成させていました。 最後に、小寺先生がなぜ看板屋になろうと思ったのか…という話をしていただきました。「最後に「夢」を見つけたらそれをかなえるためにどうやったらいいかを大人の人に相談してほしい。私も力になります。」ともうすぐ卒業する6年生にエールを送ってもらいました。 教室に帰って子どもたちは、お礼の手紙を書きました。「社長の字がきれいでした。」「看板屋になりたいと思いました。」「カレンダーを作ることができてうれしかった。」などの感想がありました。 このような機会を作ってくださり、カレンダーの制作や説明パネルなど細かなところまで準備してくださった朝日工芸さんの方々には、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。 【6年:阪口】 3学期 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 今回の実習時間は、子どもたちの仕事がとても手際が良かったので、予想以上に早く出来上がり、神山先生も5年生の子どもたちを褒めてくれていました。 5年担任 大西 換気をしよう〜教室の空気検査〜![]() ![]() 3年生の教室で、気温・湿度・CO2を測定します。 3時間目に空気の汚れの視標の1つであるCO2の結果を先生に教えてもらいました。 望ましい濃度は、0.15%未満。 2時間目の最初が0.1%。中ごろが0.15%。終わりには0.16%! 「えっ、こえてるよ!」グラフを見ながら、3時間目の最初の濃度が心配になりました。 上がってるかな?下がってるかな?みんなで予想してみると、半々ぐらいに。 阪口先生から0.03%だと聞いて、みんなホッとしました。 どうして下がったのかな? 「休み時間、教室に誰もいなかったから」 そうですよね。物を燃やすと増えるCO2ですが、人間の呼吸でも増えるとお話しましたからね。他には…? 「休み時間になるとき、窓を開けてた。」 そうです!空気の入れ替え、換気をしたのですね。 じゃあ、2時間目の最初なぜ0.1%もあったのかな? それには担任の田上先生から、その前の休み時間、ドアを開けていったのに、教室に戻ってきたら閉まっていたとの情報。 休み時間、ちゃんと換気してなかったからこえてしまったんだということが分かりました。 インフルエンザが流行するこの季節、感染防止のためにも換気が大切であることを付け加えてお話を終わりました。田上先生にあとで聞くと、そのあとの休み時間は、率先して換気をしてくれていたようです。これからもぜひ続けてくださいね! 阪口先生ありがとうございました。 養護教諭 岡部 |