6年 バスケットボール交歓会![]() ![]() 体育の時間に、バスケットボールの練習はしてきましたが、いつも決まるシュートが決まらなくて、歯がゆかった場面もありました。でも、5分終了時間いっぱいまで、ボールを追いました。 バスケットボールは、仲間意識がなければできないスポーツです。仲間を信じて、パスをして、ゴールまでつなげます。ゴール前でボールをもらった仲間が、シュート。もしも外れた時のためにリバウンドの体勢に。個人プレーでは、成り立たないスポーツです。 シュートが決まれば、自然と拍手に、ガッツポーズ。みんなの横顔が、ほほえましかったです。 色々な思いをもって、当日まで練習して、当日を終えることができました。 また一つ行事を終えました。 卒業まで、1ヶ月を切りました。 担当 6年担任 田上 金管バンド リハーサル![]() ![]() 毎年恒例の大阪教育大学の吹奏楽部とのコラボレーション。 難しい曲ですが、真剣にリハーサルをしていました。 音楽鑑賞会は、明日23日(金)の10時50分から12時15分ごろまで。 参観ではありませんが、保護者の方も見ることができます。 お時間がありましたら、ご来校ください。 金管バンド 練習中![]() ![]() 次の発表の場は、23日(金)の音楽鑑賞会だ。 そして、3月3日(土)の6年生を送る会で最後となり、6年生は卒業していく。 あと2回の本番に向けて、子どもたちも指導する先生も頑張っています! LED電灯への取り換え![]() ![]() ![]() ![]() 教室が明るくなってるでしょう。 敷津小学校でも、各教室のLED電灯への取り換え工事がすすんでいます。 業者さんに聞いてみると、蛍光灯よりも明るくなって、電気代は約半分になるのだとか。 この写真は、多目的室の工事のものです。 はるを 見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あきにうえたチューリップのめが のびてきました。 きょうの生かつの じかんは そのえを かきました。 こうどうのまえは さむいので、うんどうじょうの しばふのところに うえきばちを もっていきました。 うんどうじょうのぽかぽかのところで、みんなでチューリップのえを かきました。 2ねん生になるまえに、さくそうです。 えをかいているちかくの木に、白い花がさいていました。うめの花です。 先生が、2つだけきって、みんなでにおいをかぎました。いいにおいでした。 そのあと、学しゅうえんや、ビオトープで小さな花をさがしました。 しゃがんで よく見ると、むらさきや白の小さな花をたくさん見つけました。 すいせんの花が いいにおいと おしえてくれた人もいました。 コンクリートのあいだに、小さな花を見つけた人もいました。 【1年 根井】 学習参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、懇談会の方にも多数ご参加くださり、ありがとうございました。 学習参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活 できるようになったこと 2年 生活 おもちゃまつり 3年 国語 百人一首・暗唱詩文集・英語で遊ぼう 4年 社会 都道府県を学ぼう 5年 総合 いろいろな発表をしよう 6年 総合 問題を解きながら6年間をふりかえろう という内容で、子どもたちががんばって活動していました。 小学校最後の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えて作ったメニューは、クッキー・ポテトサラダ・クレープ・フルーツあめ、うどんというメニューでした。予算以内で、メニューを考えて、作り方をタブレットで調べました。実生活で料理する姿に、とても近いようにしました。 今回は、タブレットで作り方を確認しながら、作りました。なかには、手作りのメモを見ながらつくっている児童もいました。メモにするということは、一度、頭の中で料理をしていることになるので、とても実践的だと思いました。 子どもたちの会話を聞いていると、調理する力がついているなと感じました。 「これ(おなべ)見ておいてくれる?その間に、(お皿)洗っておくわ。」 「うわぁ、結構さとう使うねんなぁ。お店で食べる時も、同じ量つかっているのかな。」 「これ、もらっていい?ぼくがつくったのを、あげるから、交換しよう。」 できてから、先生方にも、食べていただきました。 「班、それぞれが違うメニューをつくっていて、さすが6年生ですね。」 「とっても、甘くておいしかったです。」 いろいろな感想をいただきました。 「田上先生も、どうぞ。」と持ってきてくれて、その気持ちがうれしかったです。 子どもたちも、かぎられた時間の中で、手際よく、がんばりました。 残りの時間も、このように、これまでで身に付けた力をつかって、学習を行います。 【担当:6年担任 田上尚美】 3学期 調理実習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がった白玉団子は、あんこを添えてりんごと食べました。ほうじ茶を飲みながら友だちと歓談し、ホットな一時を過ごしました。 【5年 大西】 6年生 最後の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の調理実習は、「三色野菜の油いため」など、決められたメニューで実施する。 6年生の最後の調理実習は、各グループごとに献立から考えて実施していた。これまでの学習の集大成としての中学校の実習につながる発展した形だ。 どの班も自信作のようで、できたらエプロン姿のまま職員室へ持ってきてくれた。 「お世話になった先生方へ」ということで、私もいただいた。 ありがとう!おいしかったです!! 作品展 開催中![]() ![]() 午前8時30分〜午後5時まで 作品展準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日、14日(水)の2日間、講堂に展示しています。 ぜひ、ご覧ください。 作品展の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生もいっしょにみんなでわいわい言いながら、展示ができあがっていきました。 ネタバレになるので、なるべく作品は見えないように写真を撮っています。 各教室での作品展準備の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目と2枚目の写真は、ピーポートという作品掲示用のビニールフォルダに作品と名前短冊を入れているところです。 3枚目は、2年生の教室での工作作品の最終確認です。 どの学年も絵画作品1点と工作作品を1点出します。 作品展は、2月14日(水)〜15日(木)の2日間です。午前8時30分〜午後5時まで講堂で作品を展示しています。 15日(木)は、参観と懇談会もあります。 ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。 災害用備蓄飲料水![]() ![]() ![]() ![]() その賞味期限が近づいたので、新しい飲料水を届けますという連絡が入った。 というわけで、古い飲料水を運び出す作業を6年生男子たちに手伝ってもらった。 掃除の時間の10分ほどであっという間に運び出せた。 さすがは、6年生。頼もしい!! 大阪中華学校・成都外国語付属小学校・敷津小学校の合同交流会![]() ![]() もともと、大阪中華学校の4年生とは、互いの学校を行き来して毎年交流しています。 今年は、 成都外国語付属小学校4年生28名 大阪中華学校4年生40名 敷津小学校4年生17名 の3校の合同交流会になりました。 ジャンケン大会やグループによるゲームなど、盛り上がった1時間になりました。 こういった子どもどうしの国際交流は、これからの平和教育や国際理解教育にとても大切なことだと思います。 中国に帰っても、敷津小の日本のお友達のことを覚えててくれたらいいですね。 中国視察団 成都外国語付属小学校4年生との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂で待ち構えていた敷津小の子どもたちの拍手の中、ちょっと緊張した顔つきで入場しました。 糸井校長先生のあいさつ、訪問団代表の先生のあいさつのあと、プレゼント交換をしました。 6年生の児童代表の英語のあいさつもかっこよかったです。 敷津小学校の児童からは、歓迎の気持ちをこめて校歌を合唱しました。 セレモニーの後は、4年生だけが残って、交流会へと続きました。 薬物乱用防止教室 5年![]() ![]() ![]() ![]() その後、薬物を先輩や見知らぬ人から勧められたときにきっぱりと断ることができるかをシュミレーション形式で実際にやってみました。本日の講習会で、薬物の本当の怖さや薬物は身近なところに存在していることを知ることができました。5年生のみなさん。この先、何があっても絶対に薬物だけには、手をださないでくださいよ! 【5年 大西】 平成30年度 新1年生入学説明会![]() ![]() この日は、新1年生の入学説明会。 来年度、入学予定の新1年生の保護者と子どもたちが敷津小学校に来ました。 新1年生たちは、「わくわくスタート」へ。 保護者は、多目的室で説明会でした。 現1年担任、事務室、いきいき活動の先生から、それぞれ入学前、入学後の説明がありました。 |
|