わたしたちの「生きる」
詩人の谷川俊太郎さんの作品「生きる」をもとにして、
敷津小学校の6年生18名が わたしたちの「生きる」 という詩をつくりました。 自分たちで考えた詩の中から、大切だと思う2行ずつを出し合い、 みんなで黒板に貼り、つながりのある内容をまとめ、 ふさわしいと思う順序に入れかえて、 クラス全員でひとつの詩をつくりあげました。 みなさんは「生きる」とは、どういうことだと思いますか。 6年生の詩をごらんください。 * * * わたしたちの「生きる」 6年い組一同 生きているということ いま生きているということ 人は必ず笑うということ 人はいつも息をしているということ ねむること つまずいてこけること 友だちといっしょに遊ぶこと 友だちと話しているということ 努力をすること 野球をすること 投げるということ よく くしゃみをすること 足は大地をふみしめて 目的の場所へと歩くことができるということ 生きているということ いま生きているということ それは学校があるということ それは学校に行くということ 字が読めて 字が書けるということ 学校の授業があるということ いま運動場で遊んでいるということ 生きているということ いま生きているということ それは家に帰るということ それは家族とすごすということ それは友だちや家族がいること 家族といてうれしくなるということ 家族とごはんを食べるということ 家族と遊びに行くということ 生きているということ いま生きているということ それは自然をはだで感じるということ 生き物に感謝し「いただきます」と言うこと いま太陽が笑っているということ 寒さと暖かさを感じていること 空を見上げること 生きているということ いま生きているということ 一人だとさみしいということ ぼくたちが世界を作っているという気持ち 生まれてきて 与えてもらった全てをいかし 未来へと進むということ 生きているということ いま生きているということ 赤んぼうが生まれるということ 時を忘れるほど楽しむということ としをとって老いること 自由ということ 人は必ずとしをとること いま時間がたっていること 生きるということ 記入者 6年担任 田邊浩世 交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6年生の最高学年としての振る舞いをみて、すっかり安心しました。毎日の集団登校でも、下級生のめんどうをみて安全に気をつけて登校してきてくださいね。 【生活指導部 大西】 児童集会 おにごっこ![]() ![]() ![]() ![]() 平常どおり 木曜日の児童集会で みんなあそび おにごっこです 1・2年生が鬼です 帽子を赤にしてください 1年生も集会係の先輩の指示に従い 大はしゃぎ 集会の最後には 新しい英語の先生の紹介でした 大阪市では C-NET City Native English Teacher が月に1〜2回 各校に配属されています 校長発 4年 社会見学<柴島浄水場>![]() ![]() ![]() ![]() 最初は濁って匂いのする淀川の水が、浄水処理を経るごとに透明な水になっていく姿に子ども達は驚いていました。 最後は自分たちで砂を使った浄水器を作り、浄水処理を体験しました。 教科書だけでは気づけない浄水場の工夫が学習できました。 避難訓練をしました。
今日は、火事が起きたと想定して、避難訓練をしました。
帽子をかぶって、ハンカチを口にあてて避難しました。 災害が起こった時、自分の命を守るために、訓練が必要なんだということを学びました。 「お」・・・おさない 「は」・・・はしらない 「し」・・・しゃべらない 「も」・・・もどらない 実際に災害が起きてほしくないですが、もし起こった時に今日の訓練をいかしていきたいですね。 ![]() ![]() 一輪車上手の先生!![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間 子どもたちにまぎれて 一輪車を乗りこなす 諏訪原先生 かっこいい! 6年生が、1年生のためにがんばっています!![]() ![]() 「しゃべらずに配りましょう。」 6年生が、毎日、1年生のために給食を運び、配膳しています。 自分たちが1年生のときにしてもらったことを、今度は、自分たちがしてあげる番です。 1年生は、しっかりすわって待っています。 「はやく食べたいな。」 「つばが出てきたよ。」 「いいにおいがする。」 おいしい給食、しっかり食べて大きくなろうね。 来週からは、1年生が、自分たちで配膳にチャレンジ。 6年生は、アドバイスをしながら、見守ります。 朝ラン始動 〜子ども会 敷津ランナーズクラブ〜![]() ![]() 敷津校下こども会・敷津ランナーズクラブの 子どもたちと世話役の大人たちが 学校の周りを走っています。 春休み 参加人数が少なかったところ 新年度新学期が始まると 10人以上が集まるようになりました 卒業生たちは 中学校の陸上部で活躍したり 中学校の全校マラソン大会で優勝したり 積み重ねの大切さを体現し 後輩たちに引き継いでくれています 敷津ランナーズクラブ終身顧問 桜爛漫春休み![]() ![]() 懐かしい写真を一枚 3月27日(火) ふれあい食事会(こども食堂)で 地域の女性会の皆さんのご招待でカレーをいただいた後 地元の公園でお花見をしました あっという間に葉桜になりましたが 確かに咲いていた記憶を記録しておきます 糸井(敷津9年目)発 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気で可愛い13名を迎えることができました。 式中は、校長先生のお話をしっかり聞くことができ、とても立派な一年生です。 これからの学校生活が楽しみですね。 お友だちをたくさん作り、勉強に運動と、楽しい学校生活を送りましょうね。 【1年担任 大川】 入学式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新6年生と新2年生がやってきました。 6年生は、式場やトイレ、1年生の教室などのそうじ、いすならべ、掲示物のかざりつけ。 1年生と手をつないで入場する段取りの確認。 2年生と一緒に歌う校歌のリハーサル。 大忙しの活動を、きびきびとやりとげてくれました。さすが、最高学年です。 2年生は、お迎えの演技のリハーサルです。 長い春休みで、セリフを忘れていないか、入場や退場の順番は大丈夫?と確認していきました。 その後は、教職員みんなで、新しい教科書を袋に入れたり、保護者に配るプリントの準備をしたり・・・ ばっちり準備ができました。 明日、元気に入学してきてね!みんな待ってるよ! 【前1年担任 根井】 【前5年担任 大西】 |
|