☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■鶏肉のからあげ ■まる天と野菜のうま煮 ■焼きのり ■ごはん ■牛乳 の献立です。

からあげは大人気メニューです。下味がしっかりとつけられていて何個でも食べられそうでした。うま煮は、あふれるほどの具材でいっぱいです。満足感が高かったです。

2/12 2年生「はんが」づくり

画像1 画像1
手を真っ黒にしながら2年生が「はんが」の制作をおこなっていました。紙を切り貼りして「人」の原画をつくり、ローラーで黒インクをまんべんなく塗りつけていきます。すみずみまでインクを塗ったら乾かないうちに急いで机に戻ります。ていねいに髪をおき、みんなで協力してこすりつけていきます。さあ、上手に刷り上がったかな。

楽しそうです。保護者のみなさんには、服にインクがついてしまったりして、洗濯のご苦労をかけてしまうかもしれません。よろしくお願いします。

刷り上がった「人」は、さまざまな豊かな表情をしていて素敵な作品でした。

2/12 今日の給食

今日の給食は ■すき焼き煮 ■きゅうりのゆずの香あえ ■ツナっぱいため ■ごはん ■牛乳 の献立でした。

給食委員会の放送によると---
今日の「すき焼き煮」は、「近江牛」を使用しています。「近江牛」は神戸・松阪と並ぶ「三大和牛」の1つと言われています。滋賀県東部を中心に育てられています。あっさりしていてやわらかい食感が特徴で、ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多いです。---とのこと。

ありがたく、「いただきます」

画像1 画像1

2/10 1年生「コマまわし」

画像1 画像1
1年生が生活科の「昔あそび」でコマまわしをしていました。昔はあちらこちらの路上でコマを回す姿がありましたが、近頃見かけることはないので、まさに「昔あそび」となってしまった遊びです。きっと1年生のみなさんはやったことないと思われます。

まずきれいに固く巻くのが難しい。そして、持ち方が難しい。そこのコツをつかめば、シュッとひもを引きながら投げるときれいに回るんだけどな。ぜひ、保護者のみなさまも昔を思い出してお子さまと一緒にチャレンジしてみてください。

2/10 5年生「パズル」づくり

画像1 画像1
5年生が図工の時間に初めて「電動の糸のこぎり」を使いました。糸のこぎりは細かな作業をするためののこぎりですが、なんといっても電動なので、慣れるまでにはずいぶんと緊張します。ちょっとしたひょうしにずれてしまうと、もう後には戻ることはできません。

きれい仕上げた下絵どおりに糸のこを動かしていきます。完成したパズルはきっと大切な宝物です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連