☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/19 学校の掲示物その1 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
正面玄関を入ってすぐのところに、5・6年生の委員会活動の1つ、飼育栽培委員会がつくった「力作」が掲示してあります。「学校の近くの植物」について調査したものです。「ヒガンバナ」くらいは知っていますが、「カタバミ」やら「フヨウ」やら、いろいろな植物があるものなのですね。よくよく考えると、淀川の河川敷はすぐそばですし、自宅の庭でさまざまな植物を育てておられるご家庭も多いです。

子どもたちが身近な美しいものに関心をひろげる1つのきっかけになりますように。

2/18 かわいい歓声に体育館をのぞいてみると

画像1 画像1
何やらきこえてくる歓声に体育館に立ち寄ってみると、1年生が図工で制作した「紙皿コロコロ」を転がしていました。段ボールをきりとってつくった2つの「紙皿」を紙芯でつなぎ、色紙で思い思いの飾りがつけてあります。見た目にもカラフルで楽しい気持ちになります。

真っすぐに向けて、コロコロコロ。遠くまで転がれ。自慢できるかわいい車です。

2/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■牛肉のデミグラスソース煮 ■コーンとはくさいのスープ ■かぼちゃのプリン ■黒糖パン ■牛乳 の献立でした。

ちょっとぜいたくな洋風献立です。少し濃いめのデミグラスを味わった後に、優しい甘みのかぼちゃのプリンが絶品でした。調理員さん、今日もありがとうございます。

2/17 地区別児童会で集まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5時間目に「地区別児童会」をおこないました。災害や事件の発生等で住んでいる地区ごとに集団で行動する必要がある時に慌てずに対応できるようにお互いの顔を覚え、新年度にむけてリーダー・副リーダーを選び、集団下校をしました。

1年生は各地区のリーダー・副リーダーのお兄さん・お姉さんがむかえにいきました。無事に集合できたかな。

災害や事件はないほうがいいのは当然です。ですが、いつ起きるともわからないものなので、常に慌てずに対応できる準備をしておくことが大切です。地区ごとのきずなも深まるといいですね。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■まぐろの甘辛焼き ■豚汁 ■くきわかめのつくだ煮 ■ごはん ■牛乳 の献立です。

充実の和食をたんのうしました。特に豚汁。豚肉とみそと根菜ってどうしてこんなに合うのでしょう。思わずおかわりがしたくなりました。調理員さん、今日もありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連