☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/7 立方体の展開図 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室をのぞいてみると算数の時間に立体の展開図をつくっていました。
頭の中で組み立てるところをイメージできるかな。厚紙の方眼紙をつかい、定規でていねいに作図に取り組んでいました。

2/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●ぶた肉と野菜の煮物 ●なにわうどん ●プチトマト ●黒糖パン ●牛乳 の献立です。今日のこだわりの一品は、なにわうどんです。

給食委員会の放送によると-----
きつねうどんは大阪で生まれたと言われています。また、とろろこんぶは昔から大阪でつくられています。今日のなにわうどんは、きつねうどんをイメージしたうどんです。三角に切って甘からく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんに、とろろこんぶを入れて食べます。-----とのこと。

パンと牛乳とうどん?という素朴な疑問はありますが、そこはご愛敬。とても美味しくいただきほっこりと温まりました。

2/4 少しずつでも状況が落ち着いていきますように

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルスの感染状況が大阪市全体で急激に悪化したことで、関連の緊急連絡がサーバーダウンにより伝わらない事態を避けるために、昨日まで、全大阪市立学校園において、新型コロナウイルス関連の伝達以外のホームページ更新は控えるという措置がありました。今日からその措置がいったん解除されましたので、久しぶりに学校ホームぺージの更新をいたします。

 本校では、欠席が多い状況に変わりはないものの、全体に少しずつ欠席数は減る傾向にあります。ただし、そうではない学級もあり、また、大阪市全体の感染状況が好転したわけではありませんので、まだまだ気を緩めずにコツコツと日々の教育活動を続けていくことになります。

 写真は玄関のようすです。

 いつの間にか、大きな掲示板は「2月の掲示」にリニューアルされ、地域の方がボランティアでいけてくださるお花も控えめにかつ内なる生命力を感じさせる力強さで背筋を伸ばしているようです。気持ちを新たに制限・制約のない伸び伸びとした学校生活を取り戻せる日がくるのも、きっと、もう少しです。

以下に「給食」と「漢字検定」の記事をのせました。読んでください。
 

2/4 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●ハヤシライス ●キャベツのひじきドレッシング ●みかん(缶づめ) ●牛乳 の献立でした。

給食の写真をアップするも久しぶりです。
とても美味しい給食を週末にいただくことができました。

2/4 漢字検定をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2限に5年生が「漢字検定」に取り組みました。本校が属する大阪市教育委員会第1教育ブロックによる学校支援と校長経営戦略支援予算を活用した、学力向上の取組の1つです。4年・5年・6年の3学年で実施。6年生が11月に4年生が1月におこない、今回、5年生がラストです。
 それぞれ、自分で挑戦する級を決めて勉強してきました。1つ1つ確実に解いていきます。合格の知らせが届きますように。真剣な表情がまぶしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連