☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1年生のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに子どもたちの活動風景として1年生のようすをお伝えします。
 3限に教室におじゃましてみると、1年生は図工の時間でした。「紙皿ころころ」という工作キットを自分の感性を生かして色を塗ったり折り紙で飾ったりして仕上げていく活動です。さまざまに思いを巡らせながら集中して飾りに取り組んでいました。
 作品が完成したら、実際にころころ転がして遊びます。キラキラ輝きながら転がったら楽しいですね。

子どもたちが駆け回っていない運動場

画像1 画像1
 無事に週末を迎えることができました。

 昨日も記述しましたように、今週の活動では、「マスクを外しての体育の授業(熱中症事故を防ぐため)」および「リスクの高い教育活動」の実施を控え、さらに、「15分休みと昼休みの外遊び」も控えました。結果として運動場を子どもたちが駆け回る姿はなく、寂しい光景です。
 校内の健康観察結果等をふまえながら、来週は、まず「15分休みと昼休みの外遊び」を低学年と高学年に分割して再開したいと思います。駆け回る子どもたちの姿を見ることができそうです。

 「緊急事態宣言」が再び延長されることになりました。学校の教育活動は現在おこなっている内容で変わりありません。制限・制約がまだつづくことになります。

 これまでと同じ内容ですが、「9月10日 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」として市教委からだされているものをアップします。再確認してください。これまでと同じ内容なので、あらためて紙でお配りすることはしません。 こちら です。

臨時休業が解除されて1週間をすごしました

 1週間がとても長かったように感じます。
 慎重にすごした1週間です。まだまだ欠席児童は多いですが、少しずつ欠席の数は減りつつあります。なかなか感染が減らない大阪市の状況をふまえ、いつ急に再度の臨時休業を余儀なくされる事態になってもスムーズに対応できるよう、毎日パソコンを持ち帰っています。児童たちはそのあつかいにも慣れてきたようです。
 ある意味あたりまえのことかもしれませんが、このような状況下で、子どもたちの元気が陰っているように感じます。元気なのは元気です。しかし、もっと元気で無邪気だったように感じます。心配です。
 教職員も日々奮闘しています。2学期早々のこれまでの対応で疲れが出て元気がないようにも感じます。校長として心配です。それでも、授業にお休みの児童の学び保障に奮闘しています。
 大阪市内の多くの学校が、いや大阪府のあるいは全国の多くの学校も同じような状況だと思います。試練だと感じます。

 本校では今週は「マスクを外しての体育」および「リスクの高い教育活動」は控えています。休み時間の外遊びも控えましたが、これについては来週は徐々に再開するべきかなと検討しています。少しずつ活動の範囲を広げていきます。

 今日も写真は給食。今日の給食は ●焼きそば ●きゅうりのしょうがづけ ●パインアップル ●ミニ黒糖パン ●牛乳の献立でした。 昨日は給食委員会の放送の写真を添えましたが、今日は給食当番たちの写真を添えます。

 この状況をみんなで乗り越えたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふだんのホームページ 少しずつ再開します

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式のことをお伝えしてから、それ以降は、すべてコロナ関係・臨時休業関係のことをお伝えするのに費やした学校ホームページですが、校内状況が少しずつ落ち着いてきましたので、ふだんのホームページを少しずつ再開していきたいと思います。

 まず給食から。今日の給食は---
●チキンカレーライス(米粉) ●キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング) ●冷凍みかん ●牛乳 の献立でした。

 5年生の給食委員会の放送が元気いっぱいで、きいていて楽しくなりました。
「ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵をつかっていないマヨネーズ風の調味料です。だから、卵アレルギーの人も食べることができます。」

米粉のカレーにノンエッグドレッシング。とても優しい献立でした。

今日も写真のないホームページですいません

 通常授業で3日間をすごし、いまだ不安からの欠席児童は多いものの、少しずつ落ち着いた日常を取り戻しつつあります。子どもたちは無邪気で元気だな、自分も頑張らないとなと素直に思います。子どもたちの笑顔を守らなければならないとよく言われるけれど、その言葉を、きれいごとではなく実感として感じる毎日です。

 この間、保護者の皆様の冷静で協力的なご対応にずいぶん救われました。まだまだ気をゆるすことはできませんが、そして、運動会については心から残念なあつかいとなってしまいましたが、保護者の皆様にはあらためてお礼申しあげます。

 2年生から6年生のお休みの児童の学習課題については、毎日、その日の課題を朝一番に「1人1台PC」の「クラスルーム」で確認するようにしてください。1年生の児童はPCの持ち帰りがありませんので、引き続き個別に連絡をつづけます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連