☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/19 漢字検定 それぞれの級に挑戦です

今日は、5年生と6年生が校内で漢字検定に挑戦しています。5年生は昨年度から2年つづけて、6年生は一昨年度から3年つづけての挑戦です。それぞれステップアップを目標に自分が挑戦する級を決めました。緊張感が教室に満ちていました。合格して読み書きの力につながったり、何よりも自分の自信につながったりしますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 校内の掲示物をゆっくりとみてみると 4年生

2学期の学期末個人懇談会での保護者の皆さまのご来校にタイミングを合わせて各教室、各学年のろうかなどに、さまざまな力作が掲示されていました。今から思うと学期末で何かとバタバタしていてゆっくりと見て回ることもできていなかったことが悔やまれますが、今日はそのような掲示物の1つ、4年生にリーフレットを1つずつ手にとってゆっくりと読んでみました。

研究授業で取り組み、学習発表会で発表し、昨日の教員研究発表会でも学年の取組として発表した。「大阪のうまいもん」について調べまとめたリーフレットです。

よく知っているつもりの豚まんもたこ焼きも串カツも「そうなんだ」という内容が盛りだくさんでした。ましてやよく知らなかったものについては、まとめてあることのすべてが新鮮で興味をひくものでした。

ほかの学年の掲示物もですが、子どもたちの作品にはとても大きな魅力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の給食 久しぶり?のカレーライス

今日の給食は 牛肉と金時豆のカレーライス ごぼうサラダ パインアップル(カット缶) 牛乳 の献立でした。今日の給食委員会の放送は「ごぼう」についてです。

ごぼうは根の部分を主に食べる野菜の1つです。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮物として登場します。ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいなどを多くふくんでいます。とのこと。なるほど。
画像1 画像1

1/18 教員研究発表会 みんなの頑張りがあってこそ

今日の放課後 姫島小学校を会場に、大阪市小学校教育研究会 西淀川支部 教員研究発表会を行いました。今年度の各学年の研究授業を中心に、この3年間に取り組んできた主に国語科の授業改善研究の取り組みを他の小学校の先生たちの前で発表しました。

この日に向けて本校の教員はたくさんの時間と労力をかけて準備を進めてきました。そして、各学年の研究授業は、子どもたちみんなの頑張りによって支えられたものです。姫島小学校みんなの成果としてまとめることができたことにほっとするとともに、みんなでささやかに胸をはりたい思いです。
画像1 画像1

1/18__今日の給食

今日の給食は 豚肉と野菜のケチャップ煮 カリフラワーのピクルス フルーツゼリー コッペパン バター 牛乳 の献立でした。ケチャップ煮もピクルスもフルーツゼリーも、ひかえめなやさしい甘さがあってホッと和みます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ