☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/21 社会見学4年生 市立科学館

4年生の社会見学で市立科学館に来ています。まず、みんなそろって、新しくなった最新機器のプラネタリウムで太陽と星の動きや星座について学習しました。とてもきれいです。その後はクラスで分かれて、1組はサイエンスショーを見学。みんなの真剣な眼差しの先には酸性とアルカリ性の中和実験が行われています。見応えのある実験におおっと歓声があがりました。2組は先に館内見学です。これも見応えのある展示や体験コーナーが次々とあって大いに科学への興味をそそられます。これて良かった。子どもたちはそう感じてくれたのではないでしょうか。昼食後は昼食前とそれぞれ逆の動きです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9__理科の実験

4年生の理科の授業を観に行きました。
加熱により金属の体積が変わるかという実験です。予想して、実験で確かめて、結果から考察する。とても大切で有意義な体験だと思います。
カセットコンロ、金属の輪、金属の球が主な実験道具です。加熱前には球が輪をくぐることを確認して、いざ加熱。おそるおそるドキドキしながら球をあぶっていきます。十分に加熱したところで輪に通してみます。あれっ、通らない。実験は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ