5年 書き初め
1月9日(木)5年生が講堂で書き初めをしました。
おごそかな雰囲気の中、みんな姿勢を正して集中して書道に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年、2年 正月遊び
学校図書館補助員さんが石川県金沢市で昔から新年に行われている正月遊びを教えてくださいました。「旗源平」という、平氏と源氏の2チームに分かれて点数を競い会う旗遊びです。2つのサイコロをふって、出た目の数で点数が決まり、その点数分の旗を相手からもらえます。応援の声を出したり相手を負かす声かけがあったりと、大きな声で盛り上がりました。珍しい遊び道具に、子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
「あけましておめでとうございます」
“Happy New Year.” ひさしぶりに、元気な声が講堂に広がりました。始業式にふさわしく、きびきびとした態度で集合し、しっかりと話を聞いていました。 校長先生から、冬休みに駅伝の選手が一所懸命に感謝の気持ちを持って走り切る姿に感動したという話がありました。激しい競争のなかで、感謝の気持ちを忘れない姿は年始にふさわしい清々しい景色だとおもいます。 また、冬休みにお手伝いをしましたかという問いかけに、うれしそうな顔でこたえる児童がたくさんいました。 3学期も安全に留意して楽しく活動できるように見守っていきたいとおもいます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式
12月25日(水)、2学期終業式が講堂で行われました。校長先生からはたくさんの行事等の取り組みを通して、児童のみなさんが大きく成長した喜びのお話がありました。そして、冬休みは年末年始で忙しいので、おうちのお手伝いをしてほしいとのお話もありました。みんな姿勢よくうなづきながら聞いていました。結びに、
I wish you a Merry Christmas and a happy New Year. Have a nice winter vacation. の言葉が贈られました。 保護者のみなさま、地域のみなさまには、1年間、ご理解とご協力をたまわり、厚くお礼申しあげます。明年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
12/24(火)今年最後の児童集会は環境委員会によるお知らせと表彰式でした。12月2日(月)からの一週間は「美化強調週間」でした。その際に、きれいに掃除をすることができた全ての学級に表彰状が贈られました。これからも、ほうきを揃えてなおしたり、ほうきの先の毛のごみをブラシで取ったり、壊れた用具を取り替えたりしてほしいという3つのことを委員会の児童がお願いしていました。
いよいよ明日は終業式です。大掃除の時間に、子どもたちはぴかぴかに掃除をしてくれるでしょう。また、おうちでも年末の大掃除にはお手伝いをしてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会見学
12月20日(金)、5年生がダイハツシューモビリティワールドに社会見学に行きました。
前半は、自動車工場を見学しました。自動車ができるまでや働く人の様子などを学ぶことができました。 後半は、展示館を見学しました。子どもたちは初めて作られたエンジンの大きさや、昔の車の形、これからの車がどうなっていくかなど、熱心に係の人の話を聞き、理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京佃島小学校からの贈り物
東京の佃島小学校から、学習でまとめたものを送付していただきました。今年は講堂でテレビ会議システムにより、児童全員が交流をしたので、全員に見てもらおうと、西館2階会議室前の廊下に掲示しています。明日からの懇談会の折にでも、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 出前授業
12月12日(木)、オリックスバッファローズ球団のOBの方々が、出前授業で小学校を訪問してくださいました。始めにバッティング、守備練習を行いボールに慣れた後、各クラスでTボールゲームを行いました。みんな夢中になってボールを追いかけ、たいへん楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
12月11日(火)の児童集会は、集会委員会によるクリスマスバージョン間違い探しゲームでした。クリスマスも間近ということで、クリスマスの日の場面設定を児童たちで考えました。サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリー、子どもたちが登場し、一回目と二回目ではどこが間違いかをみんなで一緒に考えて探し当てるゲームです。なかよし班で協力して間違いの数を探し、楽しく過ごしました。2019年最後の集会委員会の発表で、委員の児童たちは大活躍でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会・表彰
寒くなってきましたが、朝会で「おはようございます!」“Good morning!”と元気な声であいさつができる佃小学校です。
4日からはじまる「人権週間」について、「ともだちとなかよくすることが大切です。そのためにも、感謝をする気持ちややさしく声をかけたりする思いやりの気持ちをもって過ごしましょう。」と、校長先生から話がありました。 その後、消防の絵画作品と税の習字の作品の優秀作品の表彰を行いました。 先週1週間、なわとび週間で体を動かしていた児童たちですが、「継続は力なり」という言葉に倣って、努力を続けていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中 ピーン週間 (姿勢強調週間) の結果
11月5日から8日までは、「せなか ピーン週間」でした。
良い姿勢の合言葉「ぺったん ぴん ぐう」を意識して1週間過ごすことを目標に、達成できた項目については、毎日がんばりカードに色をぬっていました。 全体の達成率は以下の通りです。 〇 足はぺったん 83% 〇 せなかはぴん 85% 〇 おなかとせなかにぐう1つ 80% 教師の声かけがあると意識できますが、自分で意識して姿勢を正すという子はまだまだ少ないように思います。 しかし、がんばりカードの感想には、 「ぺったん ぴん ぐうを心がけると字がきれいになった」「家でも姿勢が良くなるよう、がんばりたい」などの前向きな思いがたくさんを書かれていました。その一部を掲載しています。 良い姿勢を心がけて過ごすことは、将来の自分自身の健康にもつながります。ご家庭でも、良い姿勢で過ごすようお声がけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 秋を探そう
生活科の学習で秋探しに新佃公園と佃ふれあい公園へ行ってきました。春と秋の公園の様子の違いを感じながら、色とりどりの葉やどんぐりを集めました。赤や黄色などの綺麗な葉を見つけると、「先生、こんなん見つけたで!」と嬉しそうに報告に来てくれました。今度、広い集めた葉やどんぐりを使って、おもちゃ作りや工作を行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠についての発表を行いました(健康委員会) その1
11月26日(火)の朝の児童集会の時間に、健康委員会の児童が「睡眠について」のテーマで発表を行いました。11月の始めから休み時間を中心に、練習を行ってきました。
発表は第一部と第二部の二部制にしました。 第一部では、睡眠の働きと就寝時間についてのアンケート結果を、第二部では、劇による発表をそれぞれ行いました。 就寝時間は、習い事やゲームなどの電子機器を使っていることが影響して、高学年ほど遅い傾向でした。その結果をふまえ、劇の内容は、夜遅くまでおきている『つくらむ家』の子ども達に、『睡眠忍者』がすいみんの大切さを知らせにやってくるという話にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠についての発表を行いました(健康委員会) その2
睡眠忍者は、子ども達に、次のことを知らせました。
〇体には、『体内時計』があること。 〇夜眠くなるのは「メラトニン」というホルモンが脳から出るためであること 〇夜遅くまで明るい光の中で過ごしていると、メラトニンが出にくくなり、体内時計のリズムがくるい、体の調子がおかしくなること 〇体内時計を整えて、規則正しい生活を行うための5つのポイント ・毎日同じ時間に起きる ・朝起きたら、日の光をあびる ・朝ごはんを必ず食べる ・日中は、体を動かす ・夜はゲームなどの強い光をさける 劇の発表には、「つくらむ」も登場し、見ている子ども達も大興奮!! 健康委員会の児童も練習の成果を発揮し、堂々と大きな声で演じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠についての発表を行いました(健康委員会) その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でも、就寝時間について一度お子さんと話し合っていただき、それぞれの年齢に応じた睡眠時間が確保できますよう、ご協力よろしくお願いします。 「全校なわとびタイム」始まる!
11月25日(月)からの1週間は、「全校なわとびタイム」を行います。1時間目終了後の休み時間は2・4・6年生が、3時間目終了後の休み時間は1・3・5年生が、なわとびに取り組みます。
音楽に合わせて、楽しみながらリズミカルにいろいろな跳び方にチャレンジして、体力をつけていきます。子どもたちは、それ以外の休み時間も積極的になわとびの練習をして、上達していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会
朝会で、校長先生が作品展に感動したことを、児童の前で賞賛されました。一人一人の個性の輝きや努力の様子、発想の豊かさにふれたいう話に、こどもたちも満足そうに聞いていました。
また、先日の読書月間にたくさん本を読んだ人が掲示されているのを見て、「読書は山登りに似ている。登り切った後に見る頂上からの景色のすばらしさと同じような感激が読書をすることで味わえますよ」と、たとえ話も引用して話されました。 最後に、運動委員会から来週から縄跳び週間がはじまるというお知らせがありました。 休み時間になると、子供たちのにぎやかな声が響く佃小学校の校庭です。 「芸術の秋・運動の秋・読書の秋」、それぞれの秋に向かって活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 劇の練習(健康委員会) 11月18日(月)
健康委員会の児童が「睡眠について」のテーマで劇の練習をしています。
本番は11月26日(火)の児童集会ですが、今週から15分休みの時間に、講堂で配役ごとに練習を行っています。写真は、「睡眠忍者」役の児童が練習をしています。衣装も作って、セリフもポーズもほぼ完ぺきに覚えています。本番は、大きな声で堂々と演じることを目標にがんばります!! ![]() ![]() 土曜授業・作品展
11月16日(土)に作品展と学習参観をおこないました。(作品展は14、15日も開催)多数の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは創造性豊かで、のびのびとした絵画や工作の作品が展示されていました。また、会議室では、生涯学習ルームの書道や絵画などのすばらしい作品の展示もありました。作品の鑑賞を通して、工夫や努力をしたところをお互いに認め合い、何事にも一生懸命取り組んでいく態度を育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 くしゃくしゃがみからうまれたよ、おしゃれなぼうし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|