6年 出前授業
? 12月10日(木)、カルビーさんに来ていただき、おやつについての学習をしました。
1日に食べていいおやつの量やパッケージの見方など、クイズ形式で楽しく教えてもらい、大いに盛り上がりました。 最後はお土産のおかしもいただいて、子どもたちは大喜びでした! iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなことがわかるよ
校長室前に、学べるものが並んでいます。興味をもって見てね。
![]() ![]() 4年生 ミルク教室
12月4日(金)に牛乳の栄養について学習する、『ミルク教室』の出前授業がありました。皆さんの骨の成長に必要なカルシウムについて、骨の模型を見て勉強しました。牛乳を飲むのが苦手な人でも、混ぜたら美味しく飲めるということも学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間
12月4日まで「なわとび週間」でした。2時間目の休み時間には1・2・3年生が、4時間目の休み時間には4・5・6年生が一斉に音楽に合わせて練習しました。
また、委員会の「なわとび名人」が、休み時間ごとに運動場で技を披露していました。 子どもたちは運動場でいろいろな技にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 劇の上映会(健康委員会)
12月4日(金)の昼休みの時間に、健康委員会のメンバー限定で、先日ビデオ撮りをした「新型コロナウイルスについて」の劇の上映会を行いました。 校長先生にも見ていただきました!
自分の演技を緊張しながらみている子、恥ずかしながらみている子など、反応は様々ですが、たくさん練習をして、一人ひとりが楽しみながら演じることができたので、とても素敵な作品に仕上がりました!! 来週から各クラスで視聴してもらう予定です。 大阪府下では新型コロナウイルスによる感染者が急増しています。 手洗い・マスク・アルコール消毒・換気等、みんなで予防を心がけて感染症から身を守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 十月桜
12月、師走の候となり、ようやく咲き始めた十月桜です。例年になく遅い開花となりました。そのせいか、予定していた1年生から5年生までの学年ごとの交歓会が東京佃島小学校の都合により中止となりました。すこし残念ですが仕方ありません。来年、十月桜が花咲く頃に57回の交歓会が開かれることを楽しみに待ちたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おいもパーティ![]() ![]() 収穫をお祝いすることと、終わりが近づいた2学期に「がんばったね」という意味とを込め、お楽しみ会を兼ねて手品をしたりクイズをしたりもしました。 劇のビデオ撮り (健康委員会)
11月30日(月)の委員会活動の時間に、健康委員会の児童が多目的室にて「新型コロナウイルスについて」の劇のビデオ撮りを行いました。
毎年、児童集会の時間を利用して劇の発表を行っていましたが、今年度は3密を防ぐために、事前にビデオ撮りを行い、12月に各教室で視聴してもらう予定です。 「子ども」「コロナレンジャー」「博士の助手」など、委員会のメンバーはそれぞれの役になりきり、セリフを一生懸命覚えて、練習しました。 今回の劇も、スペシャルゲストに、あのキャラクターが登場します!!お楽しみに(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導
『ぱくぱく週間』に合わせて、香蓑小学校の栄養教諭の先生をゲストティーチャーに招いて、食育を行いました。
1年「たべものの3つのはたらきについてしろう」 2年「やさいを食べよう」 3年「しゅんについて知ろう」 4年「おやつについて考えよう」 5年「朝ごはんの大切さを知ろう」 6年「バイキングにチャレンジしよう」 食べ物について、じっくり考えるよい時間をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会
朝会で、先週行われた土曜参観の頑張りについて、校長先生よりたっぷりとほめていただきました。
次に、給食委員会からは「ぱくぱく週間」のおしらせ、運動委員会からは「なわとび週間」に向けて、跳び方の見本も見せてもらいました。 佃小学校では季節や行事に合わせて「〇〇週間」を設定し、意識づけをしたり、意欲づけをしたりしています。そして振り返る活動を通して、子どもたちの力がより伸びていくように見守っています。ご家庭でも話題にしていただき、励ましていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|