5年生校外学習(万博記念公園)
秋を感じながら、班でチャレンジオリエンテーリングや自然学習館で自然の中で生息する生き物の観察をして過ごしました。協力しながら有意義な活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 初めての調理実習
緊急事態宣言も解除され、ようやく家庭科で調理実習をすることができました。調理器具の使い方や食材の安全な扱い方などを学習しました。お茶の入れ方と、キャベツ・じゃがいも・ツナを入れた「ゆで野菜サラダ」を作りました。子どもたちは、友だちと調理をすることをとても楽しみにしていました。初めての実習でしたが、グループで声をかけ合いながら協力して作る姿が見られました。「今度は家の人に作ってあげよう。」という声が聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3.4年生校外学習(伊丹スカイパーク)
飛行機発着の迫力に感動しながら、楽しくフィールドアスレチックなどで活動しました。幼稚園児とも一緒になりましたが、譲り合ってお兄ちゃんお姉ちゃんぶりも発揮していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生二年生の校外学習(元浜公園)
一年生にとっては初めての校外学習。秋を満喫して、一年生も二年生もアスレチックやどんぐり拾いなども楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習1・2年
1・2年生が「元浜緑地公園」への校外学習に出発しました。先生からのお話を聞いた後、元気に出発しました。気をつけて行ってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
10月18日(月)、令和4年4月入学予定の子どもたちの健康診断を行いました。校医先生、保護者のみなさまのご協力のおかげで、スムーズに健康診断を終えることができました。ありがとうございました。4月の子どもたちの入学が楽しみです。
![]() ![]() しま模様にみえるのはなぜか?
6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習で、ボーリング調査の試料を観察していました。しま模様にみえるのはなぜかを考えながら、つぶの形や大きさに着目して、じっくりと観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() フッ化物洗口 (4年生)
10月13日(水)の5時間目、4年生では「フッ化物洗口」を実施しました。
始めの10分程度、教室で歯科衛生士の方に、「歯の大切さ・むし歯の原因・歯みがき・フッ化物など」についてを教えていただきました。 その後理科室へ移動し、順番にフッ化物洗口を行いました。 フッ化物洗口をすることで、歯の質を強くしますが、普段からの食生活や歯みがきなどの規則正しい生活習慣がむし歯予防には大切です。 よい歯みがきの習慣が身につくようにご家庭においても声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 右側歩行週間(10月5日〜11日)
10月5日(火)〜11日(月)、右側歩行週間を実施しました。児童会の子どもたちがポスターを作って掲示したり、休み時間に右側歩行を呼びかけたりしました。右側歩行週間だけでなく、ふだんから右側歩行を心がけ、安心・安全な学校生活を送ることができるよう、子どもたちへの指導を継続していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「令和3年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果について
保護者様
平素は本校教育にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 令和3年度全国学力・学習状況調査の結果に関わる次の文書を学校ホームページに掲載しましたので、お知らせします。 ◯『令和3年度 全国学力・学習状況調査 大阪市の結果』 ◯『全国学力・学習状況調査の結果について(令和3年度版)』 ※赤文字の部分をクリックすると、上記の文書をご覧いただけます。 ※こちらのリンクから大阪市ホームページ『「令和3年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果について』をご覧いただけます。赤文字の部分をクリックしてください。<https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000541367.html> |
|