冬芝オーバーシード       9月29日(日)

 冬の間も緑の芝生が保たれるよう、毎年恒例の冬芝オーバーシード(種まき)を行いました。
 
 午前10時に、児童・保護者・PTA役員・地域関係者・大阪はなみずきライオンズクラブの方・本校職員が集まり、芝生広場の種まきにとりかかりました。御幣島小学校のキャラクター「みてじまくん」も参加し、にぎやかな作業になりました。また、種まき後の砂かけの作業もソフトボールクラブの方の協力を得て無事終了しました。お手伝いいただきました皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 養生期間中、しばらくは芝生広場は使えませんが、1ヶ月もすれば、また緑のじゅうたんを敷き詰めたようになると思います。

 最後になりましたが、本校の芝生は、地域の方々やPTA、大阪はなみずきライオンズクラブ等より多大なご支援をいただき維持されています。今後ともご支援賜りますようよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たてわりクイズラリー」     9月26日(木)

 1校時目に「たてわりクイズラリー」を行いました。1学期に編成したたてわり班での初めての本格的な活動です。
 御幣島小学校のことに関した問題が、教室・特別教室に貼られ、たてわりグループで1問ずつ解いて回ります。
 いろいろな学年の児童が混ざる中で、知恵を出し合いながら答えを考えている姿など、微笑ましい場面がたくさん見られました。
 前日の事前活動でルールなどを確認したり、クイズラリーでグループをリードしたりと、4年生から6年生の計画委員・6年生のリーダーがよく活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生  「造幣局見学」       9月24日(火)

 曇ってはいましたが、過ごしやすい天候の中、造幣局に行ってきました。
 造幣局で作っているのは貨幣のみで、紙幣は国立印刷局で作っていることなど、いろいろなお話を伺いました。そのほかにも、東京オリンピック2020の銀メダルの重さは550gで、金メダルは金をコーティングした分、銀メダルより6g重い556gであることも教えてもらいました。
 貨幣の製造工場では、順を追って製造過程を見学していきました。ガラス越しでしたが、でき上がったコインがどんどん袋詰めされていく様子やできたてほやほやの「令和元年」と刻印された500円硬貨を見せてもらうことができました。
 博物館には、大昔から今まで使われてきた貨幣、歴代の日本のオリンピックのメダル、勲章、記念貨幣など、たくさんの展示がありました。約15kgの金塊や約33kgの銀塊に触れたり、5〜18kgもある各貨幣が袋詰めされたものを持ち上げたりできる体験コーナーでは、子どもたちは大喜びでした。
 お土産に、貨幣が印刷されたクリアファイルをもらい、とても楽しい充実した一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「西淀川警察署見学」

 西淀川警察署に社会見学に行ってきました。パトカーに乗車したり、剣道場や柔道場を見学したりしました。手錠や警棒なども触らせてもらいました。「町の安全・安心を全力で守っている」というおまわりさんの言葉に憧れのまなざしでお礼を言って敬礼を真似した2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「ライフ見学」     9月10日(火)

 小学校からライフ御幣島店まで、歩いてお店見学に行きました。
お忙しい中、ライフの副店長さんがお店のバックヤードを案内してくださったり、子どもたちからのたくさんの質問に丁寧に答えてくださったりするなど、大変お世話になりました。バックヤードにあるマイナス20度の冷凍庫の中にも入らせてもらい、子どもたちからは、「凍りそう。」「気持ちいい。」などの声が聞かれました。
1階には食料品、2階には衣料品・日用品があり、たくさんの種類の商品がわかりやすく並べてある店内を、興味津々の様子で見学していました。
普段は見ることのない場所も見せてもらい、お客さんに気持ちよく買い物をしてもらうためのお店の様々な工夫も学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝休日
3/20 春分の日
ゲストティーチャー
3/19 C-NET