朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

4年生、社会見学〜柴島浄水場〜

1年半以上ぶりに、社会見学に行って来ました。行きは、はやる気持ちから、早歩きになり20分ほどで浄水場に着きました。浄水場では、施設見学の後、水を浄化する実験をしました。浄水場の広さを実感し、浄化の仕組みに興味津々でした。
上:凝集沈殿池の説明を受けています。
中:鋼管(水道管)の中を水になった気持ちで歩いています。水の速さは、人が歩く程度だそうです。
下:浄化の実験の説明を受けています。この後、各グループで実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる「読み聞かせ」見学(12/17)のお知らせ



画像1 画像1

全校朝会(12/6)

今日は月曜日なので全校朝会がリモートでありました。
校長先生からは明日、明後日で3〜6年生を対象に行われる経年テストについての話がありました。また、保健委員の児童からは「てあらい」についてのよびかけがありました。看護当番の先生からは12月の生活目標「整理整頓をしよう」についての話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:十三中学校 見学会

午後から、十三中学校での5小合同の見学会に行きました。

第1部では、まず十三中学校の校長先生からの歓迎のお話をうかがい、その後は生徒会のみなさんから、学校生活の過ごし方や学校行事についての説明を受けました。『いっしょうけん命は かっこいい』これが、十三中の合言葉だそうです。

第2部では、文化部(6クラブ)、運動部(9クラブ)の全てのクラブ活動を見学させてもらいました。さすが中学生、スピード・迫力・技術など小学生とは違うレベルの部活動を、6年生の子どもたちは真剣に見ていました。

今日の説明会・見学会を終えて4月からの中学校生活が、ますます楽しみになってきた6年生の子どもたちでした。

最後に、今日の説明会・見学会で木川小学校の卒業生が、生徒会や各部活動で活躍している姿を見れました。みんな、とても成長して頼もしかったです。これからも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年:戦争体験を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に地域の老人会のみなさんから「戦争体験を聴く会」がありました。

最初に、淀川区が作成した「命のものがたり」のビデオを観ました。北野高校や十三公園に残る戦争の痕跡、淀川区で空襲を体験した人の証言など、身近なところにあった戦争を再認識しました。
次に、老人会のみなさんからお話を伺いました。子どもたちからの「戦時中のくらしや思い」などについての質問に丁寧に答えていただきました。
今までの平和学習・先日の修学旅行に続いて、「平和の尊さ・大切さ」について学ぶよい機会になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

年間行事予定

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

学校だより・学年だより

学習支援

運動会