過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

2月25日(金)2年 はこの形

 算数の学習で、ひごとねんど玉を使ってはこの形を作りました。
「どの長さのひごを使うといいかな」と、考えながら活動をしていました。
ひごの長さに気をつけて、形を上手につくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(金)の給食

 この日の給食は、・豚肉のオイスターソース焼き・あつあげとだいこんの中華煮・デコポン・大型コッペパン・アプリコットジャム・牛乳 でした。
 デコポンは、一人1/4切ずつです。入学した頃は、皮をむくことがなかなかできなかった1年生も、上手にむけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3年 七輪体験

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に七輪でお餅を焼く体験をしました。
新聞紙⇒割り箸⇒炭と順番に火がつくようにセットしマッチで点火。
なかなかうまくつかない班もあり、昔の人の不便さも体感することができました。
焼けたお餅は、砂糖醤油かきなこを選び、しっかり感染対策をしてみんな同じ方角を向いて美味しく食べました。

2/24(木) 1年★ボールけりゲーム

 体育科の学習で、ボールけりゲームをしています。チームに分かれて、たまごわりゲームをしています。
相手のいない場所を狙ってボールを蹴ることが、得点の鍵を握りますが、思うところにボールを蹴ることは、なかなか難しいようです。
ボールを譲り合いながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1

2/22(火)なかよしタイム「プログラミング学習 Viscuit(ビスケット)」

画像1 画像1
 なかよしタイムで初めて、プログラミング学習をしました。
 今回は、「Viscuit(ビスケット)」を使って、迷路ゲーム作りに挑戦しました。
 タブレットに自分で描いたキャラクターが、画面をタップで動かせるようプログラムしていきました。
 実際にキャラクターが動いたときは、とてもびっくりした様子でした。
 「次もやりたい。」「もっとやりたかった。」という声も上がりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/16 卒業式予行
英語1年
3/17 C-NET4年
卒業式前日準備(5年生以外13時30分下校)
3/18 卒業式
3/21 春分の日