過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

4年 書初め

2021年が良い年であることを願いながら、書初めしました。
個々の思いをのせて、力強く書くことができていました。
今年も、マスクの下ではありますが、学校に「元気な声」があふれる三国小であることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 1/21(木)出前授業

 1学期コロナ禍で行けなかった「柴島浄水場見学」の代わりに、柴島浄水場より講師を招き、水道教室を行いました。学習したろ過の詳しい仕組みや浄水過程を、映像やろ過実験を通して学びました。
 今後も水があることのありがたさを感じながら、節水や災害用水の確保に努めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外活動(箕面大滝公園)

11/18(水)に、4年は、箕面大滝公園に遠足に行きました。コロナ禍のもと、子ども達は、電車の中や移動の時に、ルールやマナーを守り、活動できました。
公園内では、昆虫館で世界の色々な昆虫を見たり、大滝までの林道では、秋の紅葉を楽しんだりしました。 また、お昼の広場では、紅葉拾いをしたり、秋の俳句作りもしました。
 各ご家庭で思い出を聞いていただいた時、作った俳句も聞いていただけると、幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(火)4年 国際理解の授業

 1時間目に、ソンセンニム(民族学級の講師)による韓国・朝鮮の文化について授業をしました。韓国の文字であるハングルの歴史やハングルで名前を書いたり、ハングル文字を読んだりしました。昨今、身近にある韓国・朝鮮の文化をより理解している様子で、教室に帰ってから、ハングル文字で文を書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 (水)「図画工作科」

画像1 画像1
10月は図画工作科で「へちまと私」を作成しました。
学習園に行き大きく育ったへちまを観察しながら描きました。
特にみんなが苦戦したのはへちまを握る手の描き方です。
どんな持ち方にするのか色々と考えながら工夫し、仕上げました。
みんなそれぞれのポーズで面白さが出ました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/22 放課後ステップアップ3年
3/23 給食終了 大掃除 学活4・5年
3/24 修了式 ※11:40下校
3/25 春季休業(〜4/7)