1月26日(木)児童集会

1月26日(木)の児童集会は「サザエさんじゃんけん」です。
サザエさんに扮した集会委員の児童とじゃんけんで対決しました。
サザエさんの登場で子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 地域の人びととの関わりを見つめよう

今まで、大桐地域で暮らしてきた6年生。
教科書のイラストの架空の町と、大桐の地域との共通点を考えました。

そして、ほかの地域に関する問題を動画で見ていろいろな問題があることを知り、これからの大桐地域の課題について考えました。

これからの地域は、みなさんが切り拓いていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒波到来

大寒波の到来により、各鉄道沿線等の運行中止やダイヤの乱れなどがあったので、教職員のみなさんが、無事に学校に来れるのか大変心配しておりました。
何名かの職員に影響が出ましたが、何とか通常通り進めることができホッと致しました。

さて、大桐小学校の子どもたちは変わらずいつも通りの登校の様子を見せてくれました。

中には、登校するなり「雪だるま作ってきたー!」と、近所で積もっていた雪を集めて作った雪だるまを手のひらに乗せて、嬉しそうに報告してくれる子もいました。(写真上)

また、西門玄関を入ってすぐの池に氷が張っているのに気づいて、多くの子が池の様子をのぞきこんでいました。「金魚もこおってるー!!」と心配している子もいましたが、しばらくして金魚が動き出した様子が見られ安心した様子でした。池が全て凍っているように感じたのでしょうね。大変厳しい寒波ですが、気候の変化は子どもたちに様々な気づきもさせてくれたようです。

少しましになるとは言え、明日以降も厳しい寒さが続きます。お子様の体調管理や生活習慣のサポート等、引き続きよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年 けん玉体験

画像1 画像1
 生活科の昔遊びの単元で「けん玉体験」をしました。ゲストティーチャーとして来ていただいたのは、地域のけん玉教室の板倉さんたちです。コロナ禍で3年ぶりの「けん玉体験」学習となりました。
 1年生3学級を2分割して実施し、どちらのグループも盛り上がりました。子どもたちに感想を聞いてみると「はじめはできなかったけど、持ち方を教えてもらっていろんな技ができるようになった。」「初めて、小皿にのせられた。」などいろんな声があがりました。中には、けん玉で技を決めたのが初めての子もいて、とても嬉しそうでした。

1/25 こおっています(><)

とても寒いという天気予報だったので、理科室からペトリ皿を出して、水を張って置いておきました。
見事にこおっていました。

一・二年生が生活科の学習で使えるといいですね。
四年生は、水の状態の学習がこれからあります。

バケツの氷はかなり厚くできていました。

自然の不思議について、興味関心を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31