発電と電気の利用

画像1 画像1
6年生の理科テストは、これが最後です。

いつもよりも文章表記の問題が多いように感じます。
時間いっぱいまで、がんばってほしいものです。

2/20 発電と電気の利用 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プログラミング学習に挑戦です。

人感センサーのついた照明は、どのような条件でどのような動作をするのかを考え、パソコンでシミュレーションしてみました。

身の回りにはプログラミングされたものがたくさんあります。
コンピューターを使わない、プログラミング的思考もどんどん深めていってほしいものです。

2/17 発電と電気の利用 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気は、身の回りでどのように使われているかを考え、まとめていきました。

いろいろな電気に関するものが発表されています。

2/17 持続可能な社会を目指して まとめ

SDGsに関する自分たちの意見を交流しました。

自分たちが関心を持った内容について、自分たちができることについて考えました。
みんな自分の意見を持って発表することができました。

興味関心がどんどん広がっていきます。
まとめとして、さらに世界の課題について考えていくことの大切さを知りました。

中学校にいってもSDGsに関する考えを深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 発電と電気の利用 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、電気を「たくわえる」実験です。

コンデンサーをつなげて、手回し発電で電気をたくわえています。
たくわえた電気を確かめるために、豆電気と発光ダイオードにつなげてみると、それぞれ明かりがついている時間に差ができました。

電気の利用について、動画で確認です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31