理科室〜休み時間の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室での学習は2学期最後となりました。

経年調査で出てきた問題を思い出したのか、人体模型を手にとって確認しています。
なかなかリアルにできていますね。

12/12 大地のつくりと変化 その6

今日は、準備室に眠っていた、火山灰を実際に観察してみます。

今までの「れき」「砂」「どろ」については、見たり触ったりしたことは多かったですが、本物の火山灰はみんな初めてでした。

触った感じや見た目から、考えられることを話し合いました。
そして、肉眼ではよくわからない細かい部分を双眼実体顕微鏡を使って、観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 大地のつくりと変化 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
学力経年調査も無事に終わりました。

じっくり考えて解けた子や、間違いを悔しがる子、様々です。
また、解説もできたらいいなと思っています。

さて、「大地のつくりと変化」の学習はまだ続きます。

火山灰という地層があるのを以前に学習しました。日本は火山が多いということは、なんとなくはわかっていたみたいですが、改めて、火山について学習していきます。

桜島は100年前の噴火で、島と陸地がつながったそうです。
いろいろな火山についてパソコンを使って学習を進めていきます。

いよいよ明日♪

全体を通しての練習が終わりました。

小学校生活最後の学習発表会です。
それぞれに自分の力を発揮して、素晴らしい演奏を披露したいと思います。
子どもたちをどうぞ、温かく見守ってあげてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習も終わったので…

画像1 画像1 画像2 画像2
学習したことを忘れないために、テストで振り返ります。
学期末ということもあり、テストが多くなりますが、がんばりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31