5/30 ヒトと動物の体 血液の流れとはたらき

この単元もまとめに入ってきました。

心臓から送り出された血液は全身を駆け巡ります。
新しく、じん臓のはたらきについても学習しました。

それぞれ、自分の言葉で学習のまとめを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ごはんとみそ汁 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習で学習したことを思い出して、テストに取り組みます。

少し、問題を変えていますが、きちんと解答できているでしょうか。

調理実習 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
欠席で参加できなかった人のために、放課後にみそ汁だけですが調理実習をしました。

にぼしで出汁をとって、今回はざるでこしました。
具材はわかめです。
あらかじめ、水でもどしておいたものを使いました。

磯の香りが家庭科室に広がりました。

5/25  朝ごはんの役割を考えよう

この間の実習を生かして、朝ごはんについて考えました。

朝ごはんを食べると体にとってどんないいことが起こるのかを考えました。

体温が大きく変化しています。

朝の忙しい時間には、「いためる」で調理するのが時間短縮につながります。
栄養のことを考えて、朝の献立を考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒトと動物の体 その4

食べ物の消化、呼吸と学習を続けてきて、今日は血液の流れについて学習します。
聴診器を使って、脈拍を調べます。自分の心臓の音を聞くのは、ほとんどの子どもが初めてです。

「こんな音なんや」
「生き物が中におるみたい」
とても楽しそうです。

少し運動をするだけで、脈拍は増えました。
体育で呼吸が早くなるのを思い出して、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31