入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)

本日、給食の時間に「交流給食」をしました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で、各クラス10人程度入れ替わり、一緒に給食を食べました。
インフルエンザ等で去年一昨年と中止になっていたので、3年ぶりの開催となりました。どのクラスも緊張していたのか、食べ始めはとても静かでした。でも少しずつにぎやかになり、楽しい交流給食となりました。

3月3日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
みそきしめん・あっさりきゅうり・清見オレンジ・ライ麦パン・牛乳です。

「きしめん」の名前の由来は、いくつかあります。もともとは、囲碁で使う碁子(きし)【碁石】の形をしていたので「碁子(きし)めん」という名前がつきました。また紀州(現在の和歌山県)の人が名古屋に伝えた平たいめんを「きしゅうめん」と呼び、それがなまって「きしめん」となったという説もあります。

今日は「お雛祭り」です。きしめんの人参は、それにちなんで「梅」をイメージして花形のラッキー人参にしてくださいました。


3月2日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
さばの塩焼き・五目汁・だいこんのみそ煮・ご飯・牛乳です。

「さば」といえば、ふつう「マサバ」のことをいいます。体の真ん中が太く、両はしが細くなる形をしています。また、背中は青緑色で、青黒いまだらもようがあります。
日本の周りの海でも、たくさんとれるので、日本でよく食べられる魚です。

3月1日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉の甘辛焼き、三色あげ天と野菜の煮もの・三度豆のごまあえ・ご飯・牛乳です。

「三色あげてん」の作り方。魚のすり身にでんぷんや塩などを加えてよくねり、まるく形を整えて油であげたものが白色のあげ天です 白色のあげ天の材料に、青のりを加えてあげると、緑色のあげ天に、砂糖などの調味料を加えてあげると、茶色のあげ天になります。

5年生、車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5年生は
「東成区社会福祉協議会」の方に来ていただき、車いすの勉強をしました。
 『ふ・・・ふだんの
  く・・・くらしを
  し・・・しあわせに』
と、みんなが同じように幸せに暮らすために、お仕事をされているそうです。
子どもたちに、車いすの使い方、動かし方、乗っている人への気遣いなど教えていただきました。
その後、車いすに乗る体験、押す体験を校舎内で行いました。速すぎず遅すぎず、段差を通る際には声をかけるなど、車いすに座っている人が安心できるように押します。自分の足で歩いているときには気づかないことがたくさんありました。
 
 また、「大阪東フォーエバーいつまでも」に通ってらっしゃる方にも来ていただき、ご自身についてのお話をうかがいました。子どもの頃は辛い出来事もあったそうですが、
 「自分の人生は人に決められるのではなく、自分で決める」
と一人暮らしを始められました。そして現在では、ヘルパーさんにお手伝いいただきながら輝いた生活を送られているそうです。
 「私たちに興味を持って欲しい。そしてお互いわかり合いながら支え合えたらいいと思う」
ともおっしゃっていました。自分に何ができるのかと、声をかけるのを戸惑うのではなく、まず話しかけることが大切だと気付きました。今日のこの貴重なお話は、子どもたちが素敵な大人に成長するための、大きな心の栄養になったことと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式練習開始
3/9 お別れ集会
3/10 読書タイム(読み聞かせ)