入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

 本日、児童集会において「ダンスクラブ」「器楽クラブ」の発表がありました。

 クラブ活動は4年生から6年生が行っています。今日の午後、3年生のクラブ見学会があり、それに先駆けての発表です。
 ダンスクラブ「恋ダンス」の発表時には、一緒に踊りながら見ている子どもがたくさんいました。また、器楽クラブの発表時には、リズムを取りながら聴いていました。発表する側も見ている側も、とても楽しい時間を過ごしました。

2月16日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・切り干しだいこんのいため煮・ご飯・牛乳です。

ゆずはみかんのなかまです。ゆずをしぼるとさわやかな香りの果汁がとれます。ゆずの果汁は、料理の風味づけに使われます。かぜを予防し、疲れをとるビタミンCやクエン酸が多く含まれています。

2月15日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
シーフードカレーライス・グリーンサラダ・パインアップル(缶)・牛乳です。

 給食に登場するカレーは、各主材によってビーフカレーライス、ポークカレーライス、チキンカレーライス、シーフードカレーライス、牛肉と大豆のカレーライスなどがあり、これにえびフライや一口トンカツを添えるものも登場します。また、トマトやなすなどを使用した夏野菜のカレーライスや、だいこんやれんこんなどを使用した冬野菜のカレーライスなどもあります。この他に、水分の少ないドライカレーも児童に人気のある献立として登場しています。

2月14日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・キャベツと三度豆のごまあえ・パンプキンパン・牛乳です。

「なにわうどん」は、三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入ったきつねうどんをイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」をかけて食べます。「きつねうどん」は大阪で生まれたといわれていること、「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られていることから、「なにわうどん」と名づけられました。


観劇会「能」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)
本日、観劇会で「能」を見ました。能とは650年前に始まったとされる、和製ミュージカルのようなものだそうです。

まず、能に使われている楽器についての紹介がありました。囃子方が演奏するのは、笛・小鼓・大鼓・太鼓です。それぞれの音の出し方、楽器の素材について教えていただきました。次に能面です。面(おもて)をかけるというそうですが、そうすると演者は前がよく見えないらしく、気持ちを込めて演じることが出来るそうです。代表の子どもたちも実際に能面をかけて登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春季休業〜4月7日まで