入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

3月10日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ご飯・牛乳です。

とら豆は金時豆やうずら豆と同じいんげんまめの一種です。いんげんまめには、炭水化物、たんぱく質、カルシウム、鉄、種皮には食物繊維が含まれています。ビタミンB1、ビタミンB2が多く、少量ですがビタミンB6を含んでいます。
とら豆は煮ると皮が柔らかくなり、煮えやすいのが特徴です。粘りがあっておいしく、主産地の北海道では、煮豆といえばとら豆の煮ものを指すほど煮豆に適しているとされています。

3月9日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
えびとチンゲンサイのいためもの・中華がゆ・はっさく・大型コッペパン・牛乳です。

はっさくは、江戸時代の終わりごろに広島県のお寺で初めて発見されたといわれています。日本では、和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。冬に収穫したものを貯蔵し、それが春に出回ります。

3月8日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉とれんこんのいため煮・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ご飯・牛乳です。

よもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野に自生し、特有の香気のある若葉を食用とし、草もちやよもぎだんごに加工されます。よもぎだんごは春の訪れを感じさせてくれる植物です。給食のよもぎだんごの原材料は、うるち米ともち米とよもぎです。今回の給食では、ゆでるかまたは蒸したよもぎだんごに、とろみをつけたみつをからめます。喫食時にきな粉をかけておいしくいただきます。

3月7日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
とうふのミートグラタン・麦と野菜のスープ・デコポン・食パン・牛乳です。

「デコポン」は熊本県や愛媛県、広島県、和歌山県などで多く栽培されています。冬から春にかけてがおいしい時期(旬)です。
皮がむきやすく、おいしくて人気があります。

3月6日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のてり焼き・さつまいものみそ汁・きんぴらごぼう・ご飯・牛乳
です。

きんぴらの由来・・平安時代に「坂田金平」という強い武将がいました。  
         江戸時代に「坂田金平」が登場する劇がはやり、強い
         ものや丈夫なものに「金平」という名前をつけたそう
         です。「きんぴらごぼう」は、かみごたえのあるごぼ
         うの固さから、強いものとし、「金平ごぼう」という
         名前になったと、されています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業〜4月7日まで