6/12(水)巽フェスティバルがあります。現在、ペア学年が協力して、準備中です。みんなで、楽しみにしています。
TOP

「1年通信」 12月16日(金) 『一生懸命がんばった二学期が終わります。』

画像1 画像1
 2学期から始めた1年通信ですが、たくさんの人の閲覧を得ました。また「子どもたちの学校での様子がよくわかって、ありがたい」「学習内容の説明がわかりやすい」などの感想をいただいたりもしました。ありがとうございました。
 1年生にとっては、学校での活動は、すべて初体験です。2学期は、運動会・学習発表会という大きな学校行事がありましたが、力いっぱいの表現をしてくれました。日常の学習活動でも、手を抜くことなく、1歩1歩前進してくれました。
 今回で、2学期のHPを活用した、1年の学校生活でのがんばりについての紹介・報告を、いったん終了します。今年は、長い冬休みになります。子どもたちが生活リズムくずさず、元気に3学期が迎えられますように祈念しております。では、よいお年を!

画像2 画像2

H28年12月15日(木) 本日の給食

今日の献立は、
● まぐろのフライ
● 豚肉とだいこんの煮もの
● みかん
● ごはん
● 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

「3年通信」 12月15日(木) 『充実した2学期でした。』

画像1 画像1
 2学期は、運動会・学習発表会という大きな学校行事があり、3年生のみんなは自分の力を出し切ったパフォーマンスを見せてくれました。
 学習面でも、どんどんむずかしくなる課題に対して、逃げずに、困難な場面では指導者や友達に助言を求めることで乗り切ってくれました。
 まとめのこの時期に、学校として、やり残したことがなく新年を迎えられるように、指導に努めています。
 今回で、2学期のHPを活用した、3年の学校生活でのがんばりについての紹介・報告を、いったん終了します。今年は、長い冬休みになります。子どもたちの生活リズムが、健全でありますように祈念しております。
 閲覧していただいた方々から、感想を頂戴する機会も増えました。ありがとうございました。では、よいお年を!

画像2 画像2

「あゆみの時間」だより 12月15日(木)『大根収穫祭』その2

画像1 画像1
 収穫した大根を新聞紙で包み、ビニール袋に入れた人から、折り紙で「鶴」を折りました。難しい折り方ですが、グループの高学年の児童が分かりにくい人にやさしく教えていました。
 チャイムが鳴りましたが、続けている子どもたちがたくさんいました。この日は雨が降っていて運動場が使えませんでしたので、休み時間が終わるまで活動しました。
 「鶴」だけではなく、「手裏剣」など自分の知っている折り紙を、友だちと教えあいながら楽しみました。
 1学期から続けてきました「あゆみの時間」だよりですが、感想を寄せていただく機会が増えました。ありがとうございます。2学期の「あゆみの時間」だよりは、今回で終了します。3学期には再開しますので、よろしくお願いします。
 では、よいお年を!

画像2 画像2

「あゆみの時間」だより 12月15日(木)『大根収穫祭』その1

画像1 画像1
 12月13日(火)第2校時の「あゆみの時間」では、学習園で栽培してきた「大根」の収穫をしました。
 指導者から、「地面に垂直に、まっすぐに引っぱらないと、うまくぬけないよ」という説明を聞いてから、学習園に出発です。収穫するとき混乱しないように、くじで順番を決めました。
 みんな上手に収穫し、土にうまっていた大きな大根が眼前に現れた時には、「うわー!」という歓声があがりました。「すごく大きな大根でびっくりした」「持って帰ったら、お母さんにりょうりをしてもらおう」などという感想の声が聞こえました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 発育測定(6年)
1/20 車いす体験(6年) 民族クラブ
1/24 ふれあい(6−3) 給食週間(30日まで) あゆみ学級図工展見学
1/25 クラブ活動

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書