5/13(月)は、「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」です。今まで以上に、自分を大切にする心や他者への思いやりを育むきっかけとしたいです。
TOP

「1年通信」 2月13日(月) 『自分で作ったお話を、絵にしよう!』

画像1 画像1
 先日、国語科で「おはなしをつくろう」という作文の学習をした内容ついての報告をしました。
 今回は、図画工作科で、その「自分で作ったお話を、絵にしよう!」という取り組みをしました。
 はじめに、自分で作ったお話のワークシートを音読し、絵の情景を思い浮かべます(写真・上)。つぎに、教科書に掲載されている作品例を見て、イメージを広げます。
つづいて、指導者から描き進めるときに気をつけるパスの使い方について、話を聞きます。
いよいよ、パスを持って描きはじめます。みんな、よほど待ち遠しかったのか、どんどん描き進めます。途中、パスを置き、自分の話を思い出し、情景を確かめるように考え込んでいる児童がいました。そっと見守っていると、また描きはじめました(写真・下)。
完成した作品については、機会を見て紹介をします。お楽しみに…。

画像2 画像2

「3年通信」 2月13日(月) 『続、縄跳び取り立て指導の様子』

画像1 画像1
 以前に、冬季の体力作りとして、体育科で持久走と縄跳びに取り組んでいる様子について、お知らせしました。今回は、その続編で縄跳びについてです。
 すべてのスポーツと同様に、縄跳びにも「こつ」があります。なかなか突破できない技も、ちょっとしたこつをつかむことで、意外なほどたやすくできることがあります。
 縄跳びカードを活用して、個人練習をしているときにも、個人的・全体的にこつの指導・支援をします。上の写真は、後ろあや跳びをしている様子ですが、事前に、まわす手を身体の外に出しきる・腕のスナップをしっかりきかす・跳ぶタイミングを上手にはかる、などのこつについて伝えました。
 下の写真は、「2重跳びリレー」というもので、順番に2重跳びをして、引っかかると次の人に交替していきます。最後まで頑張っているグループが優勝です。
 活動の様子を見ながら、メンバーをかえていきますので、良い競争になります。競争が目的ではありませんが、熱が入ってきて意欲的に跳んでいます。上手な子には賞賛の拍手が、引っかかってしまった子にははげましの声が、体育館に響いていました。

画像2 画像2

民族クラブ H28.2.10

 まず、低・高学年で初めての合同練習をしました。次に、高学年が残って文化祭の練習をしました。
 来週、17日(金)は民族クラブ文化祭を講堂で行います。
   【保護者受付】 13:30〜     
   【文 化 祭】 13:40〜14:25 
 終了後、参加児童は記念撮影と反省会を予定しています。
                    (4時ごろ下校)

画像1 画像1
画像2 画像2

H29年2月10日(金) 本日の給食

今日の献立は、
● 牛肉のデミグラスソース煮
● コーンスープ
● かぼちゃのプリン
● パン
● 牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

H29年2月10日(金) 6年車イスバスケットボール観戦

画像1 画像1
中央体育館で観戦しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 非行防止教室(5年)
2/15 出前授業(4年) クラブ活動(見学会)
2/16 生野区合同「卒業を祝う会」 PTA実行委員会
2/17 民族クラブ文化祭(1〜3年 5h授業)
2/19 オリニウリマルイヤギ・カルタ大会
2/20 出前授業(6年)

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書