学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年「11月の読み聞かせ」11月29日(水)

今日は読み聞かせがありました。今日のお話は中国の昔話で、本のタイトルは、『山いっぱいのきんか』でした。

そして、11月に読んだ本は、
『わゴムはどれくらいのびるのかしら?』
『しげちゃんとじりつさん』
『かいじゅうたちのいるところ』
『きょうはなんてうんがいいんだろう』
『おとうとねずみチロの話』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習参観の様子 11月22日

画像1 画像1
算数科「ひきざん」

1年 生活科「秋みつけ」 11月15日(水)

 綺麗な秋晴れのもと、城北公園へ秋みつけに行きました。
 どんぐりがたくさん落ちている場所に到着すると、大喜びでどんぐりを拾う子どもたち。「見て!帽子つき!」「こっちは帽子の双子やで」「このどんぐりめっちゃ小さいねん」など、拾ったどんぐりを友だち同士で見せ合い、あっという間に袋がいっぱいになっていました。
 イチョウやカエデの葉っぱ、不思議な形の木の実など、たくさんの秋を見つけた後は、新しくできた遊具で少し遊んでから学校に帰ってきました。

 お家へのお土産にいくつかどんぐりを持って帰っている子もいます。学校では拾ってきたどんぐりを集めて、おもちゃを作ったり絵を描いたりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「おいもパーティーをしよう」 11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、自分たちで洗って皮をむいたさつまいもを、ホットプレートで焼いて食べました。
 
 先生の注意をよく聞いて、おいもパーティーのスタートです。マーガリンをひいた鉄板においもを広げると「もういいにおいがする!」と嬉しそうな様子の子どもたち。
 ふたをしてキッチンタイマーで時間を計っている間も「湯気が出てきた!」「あつあつやな」と気づいたことを言い合っていました。
 
 焼き上がったおいもを食べると「美味しい〜!」とまたまた大興奮。自分たちで育てたおいもをしっかり食べて、満足げな子どもたちでした。

1年 生活科「植木鉢の植物」11月6日(月)

 今一年生は、生活科で、チューリップを育てています。また、「コスモス」「ノースポール」「ヒヤシンス」「パンジー」「クロッカス」「菜の花」も育てています。水やり当番を決めてみんなで育てています。クロッカスは、もう綺麗な花を咲かせています。他の花は、花が咲くのは、子どもたちが2年生になる頃です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール