学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 国語科「パラリンピックがめざすもの」 10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で学習している内容に合わせて、図書室からパラリンピックや、パラスポーツに関係する図書を借りてきました。
 休み時間や隙間の時間に手に取ってみるよう声かけをしています。興味のあるスポーツについて調べ、自主学習をするのもいいですね。

3年 理科「日なたと日かげ」 10月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日なたと日かげの地面の温度はどれだけちがうのか、また、時間が経つと温度も変わるのかを予想して調べています。
 
「温度計に直接日光を当てたらアカンで」「じゃあ、ぼくらでかげになろう」「でも全部隠したら、ここ日かげになるやん!」
などなど…グループで楽しそうに活動に取り組んでいました。

3年 図工科「みんなでオン・ステージ」 10月19日(木)

画像1 画像1
 お家で集めていただいた箱やラップの芯などを使って、立体工作に取り組んでいます。
 自分だけのギターを作るために、今日は土台の箱に画用紙や折り紙を貼りつけました。色々な箱を組み合わせ、形を工夫している子もいます。

3年 算数科「かけ算の筆算」 10月12日(木)

画像1 画像1
 かけ算の筆算の学習に入る前に、今まで学習した内容をどれだけ覚えているかを確認しました。
 1けた×1けたは2年生で学習し、何十、何百×1けたの計算は3年生で学習したことを確認しました。みんなよく覚えています。
 明日からは習熟度別に2つの教室に別れて学習をすすめていきます。

3年 国語科「想ぞうを広げて物語を書こう」 10月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科では、物語作りに取り組んでいます。絵を見てどんなお話か、自分で想像を広げて考えます。
 まず、登場人物であるたぬきとねずみの人物設定や物語が繰り広げられる場所設定をしています。好きな食べ物や得意なこと、性格などを考えています。
 「たぬきは、優しくて走るのが速いんだよ。」「ねずみは、よくねこに追いかけられるんだ。だから、木にのぼったんだよ。」など、いろいろな設定を考えているので、どう物語に反映されるか、出来上がりが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式準備1〜4・6年給食後下校5年五時間目下校
3/18 卒業式(1〜5年はお休み)
3/19 児童朝会
3/20 春分の日
3/21 給食終了

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール