学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 生活科「民族体験学習」 6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、高己蓮(コキリョン)ソンセンニムに、韓国・朝鮮の言葉や食べ物について教えていただきました。また、韓国・朝鮮のおはなしも紹介していただきました。

 最後には、韓国・朝鮮のじゃんけんも紹介していただき、みんなでじゃんけんをしました。チョキは、『かうぃ』グーは、『ぱうぃ』パーは、『ぽー』といいます。

1年 算数科「あわせていくつ」 6月6日(火)

画像1 画像1
 たし算の学習が始まりました。『+』『=』といった記号や、『しき』『たしざん』といった言葉を学習するのも初めてです。

 ブロックを使って答えを求めたり、黒板に式を書いてみたり、楽しく学習に取り組んでいます。

1年 「栄養学習」 6月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生江小学校から、栄養教諭の近藤先生に来ていただき、「すききらいしないでたべよう」をテーマに栄養学習を行いました。

 紙芝居の形でお話を聞き、好き嫌いせず食べることの大切さについて考えたり、ワークシートを使用して、好き嫌いなく食べるための工夫を自分なりに考えたりしました。

 少しずつ、好き嫌いなく食べられるようになっていって欲しいと思います。

1年 図工科「あめつぶさん」6月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の学校の玄関掲示を、一年生のみんなで作りました。一つ一つがとってもかわいいあめつぶさんになっています。みんなが作ったあめつぶさんはどこでしょう。

 学校に立ち寄られた際は、是非ご覧くださいね。
 梅雨の季節も「あめあめ だいすき らんらんらん」と元気いっぱいに過ごしていきましょう。

1年 体育科「マット遊び」 5月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習で、忍者になろうをテーマに様々な体つくりの運動を行っています。今日は、分身の術をマスターしました。(友達の動きを見て同じように体を動かしました)
 また、マットを使用して、クマ歩きや、手押し車などもしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式(11:30頃下校予定)
集団下校

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール