暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

早寝・早起き・朝ごはん (保健指導)

 2学期がはじまり2週間になろうとしています。毎学期のはじめには保健室で発育測定を行います。2学期は、長い夏休み明けということで、睡眠と朝食について、養護教諭と栄養教諭からの保健指導も合わせて行いました。
 
 睡眠は一日の疲れをとり、成長・発達に必要なことです。適切な睡眠時間は個人によって違いますが、小学生なら8〜9時間が望ましいです。高学年になると、12時を過ぎてから寝るという児童もわずかですがいるようです。できるだけ早く寝るようにしましょう。

 朝食は、体・脳・おなかを目覚めさせる役割があります。健康を維持し、学習や仕事の効率を上げるためには、子どもだけでなく大人にも必要なものです。家族みんなでおいしく朝食を食べて、素敵な1日をスタートさせましょう。

 「早寝・早起き・朝ごはん」と言われるように、睡眠と朝食には重要な関係があります。規則正しい生活を心がけ、2学期も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
新森小路小学校では、本日行われた大阪880万人訓練に全児童で参加しました。

午前11時、地震発生の緊急放送をきっかけに、教室にいる児童は机の下に避難、グランドにいる児童はその場で待機しました。

どの児童も担任の指示通り、しっかり行動することができました。

東日本大震災での「釜石の奇跡」はあまりにも有名な話です。万が一に備えて、繰り返し準備しましょう。

♪きょうの給食 (9.5 ノンエッグドレッシング)

画像1 画像1
 大阪市の学校給食では、8〜10月を「食物アレルギー対応サポート月間」としています。アレルギーがある児童生徒に配慮するため、アレルギー対応を目的として開発された食品を使用するという、除去食とは違うアプローチでの対応となる献立が登場します。
 今日の献立は「イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、1/2黒糖パン、牛乳」で、グリーンアスパラガスのサラダには、マヨネーズ風味の「ノンエッグドレッシング」をかけていただきました。
 一般のマヨネーズには卵が使われていますが、このドレッシングには卵を使っていないので、卵アレルギーの人も安心して食べることができます。
 食べた感想は、「マヨネーズと変わらない」「言われなかったらマヨネーズと思って食べていると思う」ということでした。

 この月間中には、この他に、小麦粉を使わない米粉使用のカレールウの素や米粉でとろみをつけるクリームシチューが登場します。小麦アレルギーのために、いつもは友だちと同じカレーライスなどを食べることができない人も、楽しくおいしく食べてくださいね。

*米粉使用のカレールウの素は、9月では19・29日に使います。
画像2 画像2

英語モジュール授業始まる!

新森小路小学校では本日より、英語モジュール授業が始まりました。先生方もこの日に備えて、4月より研修を積んできました。

まだまだ試行錯誤は続きますが、子どもの「英語大好き!」の声を支えに、より良い英語モジュール授業を作り上げていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ