明日から遠足が始まります。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

♪きょうの給食 (2.14 デコポン)

 デコポンは、「清見」と「ポンカン」の交配種で、熊本県不知火地区で多く栽培されるようになったことから正式名は「不知火(しらぬい)」といいます。不知火のうち、糖度13度以上、クエン酸1.0%以下のものを「デコポン」と呼び、商標登録がされています。ヘタの周りの突起(デコ)と親のポンカンから「デコポン」と名付けられました。

 平成3年に東京市場に初出荷された時の生産量は25トンだったのが、最近では全国各地で栽培され、今では4万トンを超えているそうです。糖度が高く、しかも味がよく、皮がむきやすいのが特徴です。新森小路小学校では、和歌山県有田産のデコポンを189個使いました。(ひとり1/4個ずつ)

<5年生の感想>
・みずみずしくて、果汁がたっぷり!
・香りがよい。
・むきやすいし、うす皮もやわらかくて食べやすい。
・甘さと酸っぱさのバランスがよくて、とてもおいしい。
…と、この学級では5切れのお代わりも瞬時になくなるほどの大人気でした!

 温州みかんの季節は終わり、店頭には様々な品種のかんきつ類が並んでいます。給食では、3月に「はっさく」「清見オレンジ」「デコポン」、4月以降には「甘夏かん」「河内ばんかん」「オレンジ」が予定されています。それぞれに美味しさがありますので、季節の味を楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪きょうの給食 (2.13 かぼちゃのプリン)

 かぼちゃは夏にとれる野菜です。大阪市の学校給食では、旬の6〜10月は生のものを、それ以外の時期には冷凍素材やペーストを使い、栄養価の充足や献立に幅をもたせる工夫をしています。カロテンが豊富に含まれていますので、風邪が流行るこの季節には免疫力を高めるのに効果的な野菜です。
 今日の「かぼちゃのプリン」は、北海道産のかぼちゃを原料としたかぼちゃペーストと鶏卵(液卵)、牛乳、クリーム、砂糖を使い、学校で蒸し焼きにして作りました。

<5年生の感想>
・ちょうどよい甘さでおいしかった。
・かぼちゃの味がしっかりとしていた。
・表面のちょっとかたくなったところがおいしい。
・周りのこげているところが香ばしくておいしかったし、真ん中はふわふわ、しっとり、ほろほろっとして、濃厚な味がした。
・かぼちゃの味が食べた後にも口の中に残っていて、大変おいしかった。

 「プリン」は、鶏卵や牛乳・砂糖などを混ぜ、蒸したりオーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。日本には「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」と呼ばれるようになりました。
 家ではなかなか食べる機会の少ない「かぼちゃのプリン」です。給食ではちょっとおしゃれなデザートとして楽しめましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食 (2.6 大福豆)

 今日の給食は、「関東煮、甘酢あえ、大福豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。
 『大福豆』は聞きなじみが薄い豆ですが、和菓子の白あんや甘納豆の原料として使われているいんげん豆の一つです。そのほとんどが北海道で生産されています。
 給食室では、朝から熱湯に30分以上浸した後、弱火でコトコトと煮含めること1時間以上。甘くて皮まで柔らか〜い煮豆が出来上がりました!
 先日の節分にちなんで3年生では「豆のひみつを知ろう」と題して、食育の学習を行い「豆はおなかのおそうじ役」であることを学びました。そこで、今日の大福豆についても、感想を聞いてみました。
<3年生の感想>
・甘くてやわらかい。
・ごはんに合う。
・中の味が好き。
・去年食べたものより、おいしくなっている気がする!
 残念ながら、「全員が好き」という感想にはなりませんでしたが、調理員さんもうるっとくるような感想も聞かれました。本当においしくできていましたものね。
 3月の給食では、「とら豆の煮もの」「ビーンズサラダ(金時豆)」も登場します。また、違う味わいも楽しんでみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食 (2.5 なにわうどん)

 大阪で生まれたとされる「きつねうどん」をイメージし、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れ、大阪で昔から作られている「とろろこんぶ」を添えたうどんを給食では『なにわうどん』と名付けました。
 「関東は海苔、関西は昆布」という食文化が昔からあります。大阪は江戸時代に北前船で松前との取引が盛んであったからです。とろろこんぶは、酢につけて柔らかくしたこんぶをブロック状に固め、その断面を薄く糸状に削ったものです。

<5年生の感想>
・温かくておいしい!
・だしを吸ってやわらかくなったとろろこんぶとうどんがよく合っていておいしい。
・麺がもちもちしている。
・あげを噛んだら「だし」がじゅわっと出てきた。
・だしの味が薄くもなく濃くもなくおいしい。
・だしが澄んでいるので、入っている具までよく見えてすごい!

 給食のなにわうどんの「だし」は、だしこんぶとけずりぶしでとった本格的なものです。
 初めてとろろこんぶに出会った1年生は、ぬるぬるとした口当たりにちょっとびっくりした様子も見せていました。とろろこんぶは、おにぎり・湯豆腐・お好み焼き・すまし汁・酢の物などに使うとおいしく食べることができます。ぜひ、ご家庭でも召しあがってみてください。
画像1 画像1

♪きょうの給食 (2.1 節分の行事献立)

 2月3日は「節分」です。節分とは「季節を分ける」ことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。一般には1年のはじまりである立春の前日だけをさすようになりました。節分は大みそかにあたり、その年の厄を落とす行事が行われます。豆まきをしたり、いわしの頭をヒイラギに刺したりして、鬼を追いはらいます。
 給食でも「節分の行事献立」として、「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆」をいただきました。

<子どもたちの感想>
・いわしがおいしかった。
・しょうがじょうゆがご飯によく合っていた。
・いり大豆がサクサクでおいしかった。
・含め煮のさといもがトロトロに煮えていておいしかった。
・日本の食文化が伝えられてよいと思う。

 給食室にはニコニコ鬼さんが登場し、子どもたちも大喜び!さぁ、みなさんのご家庭でもいろいろな節分行事をしていただいて厄落としをするとともに、子どもたちに日本の文化を大切に継承していきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ