音楽鑑賞(その2)
音楽鑑賞の続きです。
午前中は、「ピアニカの魔術師」の素晴らしい演奏を中心に鑑賞しましたが、午後からは、子どもたちの知らないピアニカの演奏方法を教えていただいたので、自分の持ってきたピアニカで必死になって練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学(その2)
6月21日(金)、4年生社会見学の続きです。
写真上:鏡のふしぎです。児童の足がとても長く見えます。 写真中:風の力でたくさんの「かざぐるま」をまわします。 写真下:足の力で電気をおこします。 本日、4年生はみんな、大阪市立科学館でたくさんのことを楽しみながら学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学(その1)
6月21日(金)、4年生は社会見学として、大阪市立科学館を見学しました。
まず、館内のプラネタリウムで、星と太陽の動きについて学びました。 次に「サイエンスショー」で、物の「重心」について、いろいろな実験をしていただきました。写真上は、大きなスコップの重心を一点で支える実験です。 写真中央は、児童と担任が力くらべをしていますが、児童の方が担任の力を上まわっているようです。 その後、全員で4階までエレベータで昇り、各児童はそれぞれ思い思いに、各階に展示されているたくさんの科学的な実験装置を試していました。ふだん、理科の実験ではできない実験装置ばかりでしたので、児童はとても興奮していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の外国語活動(1年生とCurt先生)
6月20日(木)、1・2年生の外国語活動のため、再びCurt先生(地域在住のオーストラリア人)に、来ていただきました。
1年生とCurt先生は初めての出会いでしたので、みんなとても興奮していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活け花
これまで何度も紹介してきましたが、ボランティアの木島さんが、校内(正面玄関、ローカ、校長室)に、お花を活けておられます。
今週は、季節を感じるヒマワリ、ユリ科の花などでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室便り6月号(その2)
校長室便り6月号(その2)を発行しました。
6月は学校行事等がたくさんありましたので、6月号を2回発行しました。 HPトップページ右下の配布文書の中に掲載しています。 低学年の外国語活動(カート先生)
6月20日(木)、1・2年生の外国語活動のため、再びCurt先生(地域在住のオーストラリア人)に、来ていただきました。
2年生とCurt先生にとっては、久しぶりに会えたので“Long time no see. Happy to see you again."という会話で始まりました。みんなとても楽しそうに英語で会話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の登校について(通常授業)
午前7時までに犯人確保が確認されましたので、通常授業となります。いつも通り集団登校してください。よろしくお願いします。
4年生校外学習(2)
大阪市環境局鶴見工場内での見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生)
6月10日(月)、大阪市環境局の方が来校し、出前授業としてゴミ処理の問題について多くのことを教えていただきました。この日は、本校にパッカー車がきて、児童が実際にゴミを投入する体験などもさせていただきました。
そして、6月14日(金)、今度は4年生が「大阪市環境局鶴見工場」に見学にいきました。工場内では、係の方から各家庭から出たゴミが、どのように焼却されているのかなどについて多くのことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え(5年生)
6月14日(金)2時限目、5年生が田植え体験をしました。
毎年、梅雨の時期に、近くにお住いの林さんから、5年生が田植えのやり方を教えてもらっています。都会に住む子どもたちには、とても貴重な体験です。 前日の夕刻、林さんが苗を持参し、校内にある田んぼをお一人で耕すなどの下準備をしておられました。おかげさまで、当日、土が耕され、水が張られた立派な「田んぼ」に、子どもたちがはだしで入り、わーわー、きゃーきゃーと興奮していました。あまり騒ぎ過ぎて、林さんに叱られたりしましたが、みんな林さんの指示どおりに行動し、楽しそうに取り組んでいました。 子どもたちが田植えを終え、教室に戻った後も、林さんは倒れた苗を一つずつ植え直すなど、おひとりで田んぼの手入れをしてくださったことを、みなさんに是非知っておいてもらいたいです。 今後は、秋の収穫(稲刈りや脱穀など)を終えた後、できあがったお米をみんなで食べる予定です。 林さん、子どもたちのためにお骨おりいただきまして本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、今福フェスティバル(4)
続いて、今福フェスティバル(4)では、6年生のお店を紹介します。
6年生の児童は、お店を2つ開きましたので、写真を2枚紹介します。 6年生のお店:ストラックアウト(講堂)とボウリング(講堂) ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、今福フェスティバル(3)
続いて、今福フェスティバル(3)では、5年生のお店を紹介します。
5年生の児童は、お店を2つ開きましたので、写真を2枚紹介します。 5年生のお店:コイン落とし(教室)と新聞乗り(図書室) ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、今福フェスティバル(2)
続いて、今福フェスティバル(2)では、4年生のお店を紹介します。
4年生以上の児童は、お店を2つ開きましたので、写真を2枚ずつ紹介します。 4年生:シルエットクイズ(教室)と玉入れ(講堂) ![]() ![]() ![]() ![]() 今福フェスティバル(1)
6月12日(水)、児童会活動部主催で、「今福フェスティバル」を開催しました。
各学年が工夫をこらして準備したいろいろなお店を縦割り班で助け合いながら楽しみます。 この行事の「ねらい」は、児童が計画した内容を、自分たちが主体的に準備し、実践する力を身につけることや、異学年の児童から成る縦割り班で活動することにより、お互いが交流し助け合うことです。 まず、1・2・3年生のお店をしょうかいします。 1年生:おさかなつりゲーム 2年生:ブラックボックス 3年生:買い物ゲーム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食(3・5年生)
6月10日(月)、3年生と5年生が交流しながら、給食をいただきました。
本校では、このようにいろいろな機会を通して、全学年の児童が交流しています。おかげで、1年生から6年生まで仲良く学校生活を過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生出前授業(3)
3限目、4年生教室での出前授業の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生出前授業(2)
3限目は4年生教室にもどり、大阪市環境局の担当の方から、電子黒板を用いてのプレゼンテーションがありました。
今、大阪市だけでなく、日本や世界でも大きな問題となっているゴミ問題について、大阪市の「ゴミ分別収集」や「ゴミ処理」問題への取組み、また、「環境問題」のあり方についても詳しい説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生出前授業(1)
6月10日(月)2・3限目、4年生の出前授業のため、大阪市環境局の皆さんに、来校していただきました。パッカー車(ゴミ収集車)も校内に入ってもらい、子どもたちは興味津々でした。
2限目は、児童はパッカー車の説明を受け、その後、実際にパッカー車にゴミを投入するという貴重な体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域見守り隊の皆さまへご挨拶(2)
当日は、上畠連合町会長や「地域見守り隊」のご代表からご挨拶いただき、本校児童代表からは、地域見守り隊の皆さまに対して感謝の言葉を述べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |