1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

4年生 理科 土のつぶの大きさと水のしみこみ方

土、砂、じゃりのつぶの大きさを手ざわりや虫眼鏡で見てくらべた後、ペットボトルで写真のような装置をつくります。土、砂、じゃりを入れた後、同じ量の水を同時に注いで、水のしみこむ様子を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会を行いました

平和集会を行いました。6年生が全校生に京橋空襲を中心に、戦争について調べたことを発表しました。ピースおおさかも見学し、平和について考えたことを伝えました。「青い空は」を歌い、集会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5年生 栄養指導

少し日が経ちましたが、6月8日に栄養士の先生に来ていただき指導していただきました。

今回のテーマは「噛むこと」
食事中に噛むことによって、良いことがたくさんあるということを学びました。
この指導を受けた翌週は、健康委員会による「元気アップウィーク」があり、子ども達は給食の時間に「最初のひと口は30回噛まないと!」と言って、噛む事を意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 植物の育ちとつくり

植物(ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールド)についた土をあらい落とし、体のつくりを観察して記録しました。土の上に出ていた部分、土の中にあった部分は何か?
土の中の部分を見る機会はあまりありません。しっかりレポートしてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 はみがき学習

鏡で自分の歯をよく見て、はみがきをする練習を行いました。最初はぬるぬるしていた歯が、つるつるになりました。歯と歯の間は汚れが取れにくいので、たて磨きをするときれいになることも映像を見ながら改めて知りました。はみがきの大切さを学習したので、これからもはみがきをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地